管理職として適切な人事考課を行える知識とスキルを身に着ける研修です。
はたらくモチベーションにつながらない理由、離職につながる要因の一つに、人事考課があげられます。なかでも、「不透明」「不公平」「不納得」と感じられることは、頑張ろうという意思をなくすことに直結します。
また、本来、人事考課の目的として、評価や給料を決めるだけでなく、面談を通じて部下のモチベーションを高めることが挙げられますが、適切な知識とスキルがないが故に、逆効果になっているケースも多く見受けられます。
本研修では、個人の意欲、組織力を高め、業績向上、組織の発展、会社の発展を実現するために、人事考課の目的から確認した上で、効果時に発生する問題や考課に関する具体的な知識とスキルを学ぶ研修です。
一般的な知識の習得、面談ポイントの共有から、秘密保持契約を交わした上で、実際の評価シートや結果を用いて実践的なトレーニングまで、ご要望に応じてカスタマイズ、実施を行います。
【研修事例】※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。
実施方法 |
集合型 |
---|---|
目的 |
【考課者研修】 |
内容 |
【考課者研修】 |
実施時間 |
【考課者研修】 3~4時間 |
受講人数 |
10名~ ※最大20名 |
対象者 |
管理職 |
特徴 |
・人事考課は、1対1でのコミュニケーションのため、知識を学ぶだけでは意味がありません。INPUTのみならず、実際の評価シートを用いた確認や実際に面談トレーニングを行うことで、自分の課題に気付くことができます。 |
期待効果 |
1.人事考課(目標設定、評価)に対する意識と取り組みが変わります。 |
弊社が依頼をうけて研修プログラムの開発や研修を行う際のノウハウを1~3.5分の短動画にまとめました。
YouTubeで、全編無料視聴が可能です。
<事例:1.研修準備:研修プログラム全体の目的を設定する>
【研修内製化・研修実施ノウハウ動画】
目的 |
研修内製化、社内実施を行うためのノウハウやコツの確認 |
---|---|
コンテンツ |
1.研修準備:研修プログラム全体の目的を設定する |
特長 |
1:テーマ別に細分化 |
料金 |
YouTubeにて無料視聴 |
【指導育成の原理原則】【ティーチング理解】【傾聴スキル】【伝えるスキル】【質問スキル】の5つのテーマ構成で、全体像や本質を押さえながら学ぶティーチング研修です。
イメージを持ちやすくするために、具体的な事例紹介、考える機会を多く取り入れて、各テーマ毎に落とし込みワーク時間を設けることで、研修のみで終わらず実践につながるコンテンツとなっています。
【研修事例】※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。
実施方法 |
集合型、オンライン |
---|---|
目的 |
より早く部下後輩を成長させるための育成手段として、指導者が持っている知識、技能、技術を後輩職員に正しく確実に教えるティーチングについて、流れやポイントを確認し、理解を深める |
内容 |
1.【指導育成の原理原則】 |
実施時間 |
6時間~7時間 |
受講人数 |
4名~ |
対象者 |
部下後輩の指導育成に関わる方 |
特徴 |
・ティーチングスキルのみに終始するのではなく、ティーチングは指導育成の一部のスキルであるということから全体像や本質を理解しながら5つのステップで理解することで、適切なティーチングを行えるようになります。 |
期待効果 |
1.ティーチング実施において意識しておくべきポイントを理解できます。 |
受講者の声 |
・ティーチングの重要性について再認識しました。分かりやすいご指導ありがとうございました。 |
多様な働き方が定着したこの時代、会社に関わる従業員、契約社員、派遣社員、様々な方に持っておいて欲しい考え方についてまとめた動画です。
弊社YouTubeチャンネルにて自由に確認頂けます。
<動画内容> 1分22秒
<YouTube URL>
https://youtu.be/aF2EUmd5jNw
変革や新たな取り組みが必要なのに聞き入れてもらえない、スタートしたものの、抵抗されたり、前向きに取り組んでくれなかったりで進まないという悩みをよくお伺いします。
人は新しいことに取り組む際に、抵抗からスタートしがちです。それらは人間の心理的性質が背景にあります。また、組織構造や企業活動を行う中で発生する特性が、行動を阻害することもあります。
そういった前向きに取り組みづらい、変革や新たな取り組みが進みづらい要因を、事前に知り、自分や自組織に置き換えることで、前向きに取り組む心構えにつなげるために、イメージを持ちやすいアニメーション動画に落とし込みました。
<サンプル動画>
【買い切り型MP4形式動画】変革や新たな取り組みに臨む心構え
目的 |
変革や新たな取り組みの推進 |
---|---|
コンテンツ |
販売動画総時間:7分30秒 |
納品 |
MP4形式 ※ZIPファイル ギガファイル便データ送付 |
料金 |
11,000円 (税込み) |
特長 |
人は他人から指摘されると素直に聞けないものですが、本動画は、よくあるケースからスタートし、前向きに取り組めないのは人間や組織の性質であることを共有します。そのため、客観的かつ素直に受け止めることができ、自然に自分に照らし合わせて考えるようになります。 |
期待効果 |
1.内省・自戒の機会となり、自身の意識や行動を振り返るようになります。 |
活用イメージ |
1.期初のキックオフなど節目で共有 |
特定商取引に関する法律に基づく表記 |
販売業者:株式会社きづくネットワーク |
受講対象人数が少ない、他社の方との交流で刺激を受けさせたい、そのようなご要望にお応えする公開講座です。
【リクエスト型公開講座】
ご希望の研修を選択頂き、実施日程確定後に、他社の参加者を募り公開講座にします。
通常の公開講座と異なり、御社の希望日程にて実施するため、日程が合わないから参加できないという問題を解決します。
対象 |
1.部下後輩の最速成長を促す成長ステージ別育成法習得研修 |
---|---|
日程 |
ご希の日程にて調整 |
定員 |
20名 |
参加費 |
16,500円/1名(税込) |
支払い |
先払い |
実施フロー |
1.ページ下部申し込みフォームにご希望の講座を記入の上、送信ください。 |
キャンセル |
受講者都合によるキャンセルの場合は、返金はございません。 |
講師 |
株式会社きづくネットワーク |
特定商取引に関する法律に基づく表記 |
販売業者:株式会社きづくネットワーク |
実施方法 |
集合型 |
---|---|
目的 |
1.社会人基礎力の自己認知、客観的な課題の把握と今後の目標・アクション設定 |
内容 |
1.オリエンテーション |
実施時間 |
7時間 |
受講人数 |
12名~20名 |
対象者 |
内定者、新入社員 |
特徴 |
・実際にモノを作り他社と交渉し顧客に提案、行動し続けるため交渉力や巻き込み力、コミュニケーションもふまえた本当の実力が明らかになります。 |
期待効果 |
1.経営・会社・組織・売上に対する当事者意識が醸成されます。 |
受講者の声 |
・計画とスピードの両立は難しい。 |
実施方法 |
集合型 |
---|---|
目的 |
社会人基礎力の習得度合、PDCAなどビジネス活動に必要な要素の確認を行い、今後の目標と行動計画につなげる |
内容 |
1.社会人基礎力ギャップ認識 |
実施時間 |
1.5~2日 |
受講人数 |
12名~ ※最大20名 |
対象者 |
新入社員~3年目社員 |
特徴 |
・自由度の高いグループワークの連続により、普段の姿が把握できるだけでなく、自律性や主体性、考える力などの確認ができます。 |
期待効果 |
1.入社後の自分を振り返ること、同期で共有することで、同じ悩みを抱えていることや自分に不足しているものに気付く機会となりガス抜き・刺激につながります。 |
実施方法 |
集合型/オンライン |
---|---|
目的 |
1.活躍人材になるための視点の拡大 |
内容 |
1.視点の拡大 |
実施時間 |
1~1.5日 |
受講人数 |
12名~ |
対象者 |
新入社員~3年目社員 |
特徴 |
・オンライン実施であっても、考える機会、グルーㇷ゚セッションの時間を豊富に設けています。 |
期待効果 |
1.普段考えない様々な視点で考える機会により、視点・視座が引き上がります。 |
実施方法 |
集合型 |
---|---|
目的 |
教育やプロモーションに活用するための動画を手軽、かつ本格的に制作するための手法を学ぶ |
内容 |
撮影、編集方法を学ぶだけでなく、実際に撮影・編集の実習を行うことで、スマホ動画制作のポイントを習得します。 |
実施時間 |
2時間半 |
受講人数 |
1名~最大30名 |
対象者 |
不問 スマホ動画制作を学び、活用を考えている方 |
持参物 |
iPhoneもしくはiPad 端末 |
特徴 |
・単に制作方法を学ぶだけではなく、素材の見せ方、良く見える撮影方法などプロの経験に基づくポイントやコツをお伝えします。 |
講師 |
96年TVQ九州放送に入社、福岡本社営業局、東京支社業務部を経て、2002年より報道部で、夕方ニュースデスク、「九州経済NOW」、「ワールドビジネスサテライト列島LIVE」など、主に経済報道番組の制作に携わる。報道記者時代に1000本以上の映像を制作し、2011年1月、独立。九州から街と企業を元気にするニュースサイト「QBCビジネスチャンネル」を開設、インターネット動画ニュースサイトというメディアを使った、新しい広報PR戦略を提案しつつ、質の高いコンテンツを製作している。 |