SEMINAR

研修・ワークショップ

【福岡・熊本・鹿児島・広島・岡山限定】ケーススタディ型 新任管理職育成プログラム

半年間、隔週でのケーススタディと現場での実務PDCAを通じて管理職としてのスタンスとスキルを身に着け、期待されるアウトプットやパフォーマンスを上げることができる管理職を育成するコミット型プログラムです。




【プログラム内容】 

実施方法

集合型推奨 ※慣れてきたらオンライン実施も可

目的

管理職基礎力向上、投資時間あたりのパフォーマンス向上、徹底力向上

・管理職としてのマインド・スタンス・スキル習得
・実務、チーム運営のPDCAで自身と他管理職の成功体験やうまくいかない経験を糧としたマネジメント力強化
・部門間連携の下地作り

内容

グループでのケーススタディ及びPDCA振り返りを隔週実施



1.一般的なケース(新聞、書籍など)を用いて管理職としてのスタンスやスキルを落とし込み
2.担当セクションでの実務に関する取組みと結果をケースとし、管理職のスタンスやスキルを落とし込み
3.計画に対する行動や結果の確認、相互フィードバックによるブラッシュアップ

<各回テーマ>
・管理職としての在り方・スタンス
・マネジメント4要素「仕事の管理」「仕事の改善」「人間関係・チーム」「育成」
・リーダーシップ要素と発揮の仕方
・その他、PDCAで挙がった個別テーマ

実施時間

各回 2~3時間

受講人数

各回 最大4名

対象者

新任管理職

特徴

【変化抑制意識を防止し、確実な成長に】
開始時にメンバーとの個別面談を通じて組織課題や取り組みテーマの吸い上げを行います。メンバーの当事者意識を引き上げ、巻き込める状況を作りだすことで、研修で起こりがちな「学んだ内容を本人しか知らないために、現場を巻き込めず、取り組みをあきらめる変化抑制意識」を防止します。

【「分かる」を「できる」に】
・1日や2日の中でマネジメントからリーダーシップまで様々な要素を詰め込む研修と異なり、各回で考えるテーマを一つに絞り、ケースや実業務の事例を元に考えること、PDCAの中で体感することで、「分かる」を「できる」にまで落とし込みます。

【オリジナルシートの活用】
・過去、成果につながったオリジナルのメンバーとの個別面談シート及びPDCAシートを活用します。

期待効果

1.管理職として必要なマインド・スタンス・スキルを、事例や実体験を引き合いに各回絞って確認することで、理解・実践・浸透につながります。

2.日々の業務に追われる状態から、管理職として目的・目標を見据え、意思を持った取り組みができるようになります。

3.学びを実践し、ブラッシュアップする取組みを繰り返すことでの結果・変化を体感し、自ら気付き、行動につなげる自律管理職となります。

4.一般事例、他管理職の事例を自分の知識や経験につなげることができるため、成長速度が速まります。

5.管理職の成長のみならず、メンバーやセクションも同時に成長していきます。

6.他部門の管理職の取り組みを定例で確認することができるため、他部門への理解が深まり、部門間連携を行いやすくなります。

その他サービス

本気で会社を変えたいお客様向け クラウド型社内ポータル「onemind」

本気で会社を変えたいお客様向け カスタマイズ可能なクラウド型社内ポータル「onemind」とは?

 物事の取り組みや浸透には、日々意識することと、変化や成長を実感する成功体験が必要です。
それを実現し、資産として積み上げていくことができるツールが社内ポータル(企業が自社社員向けに公開している情報サイト。社内コミュニケーションの強化、情報や成功体験・トラブル事例などナレッジの共有・蓄積で組織パフォーマンス改善に貢献)です。

 パッケージ型社内ポータルとは異なり、自社開発と同じように「カスタマイズ可能」という強みとアカウント制ではなく機能別請求のため、従業員数関わらず「低価格で利用できる」という強みを持っています。


<特長>

☝ 導入しやすい:機能に対する課金制で、人数問わず月額20,000円(税別)、1ヵ月更新
☝ シンプルで使いやすい:複雑な機能はオプションとし、7つの基本機能に集約
☝ 予防と解決を同時に:問題の発生要因を先回りして対応することで、組織強化を実現
☝ カスタマイズ可能:必要な機能をオプションとして搭載も可能


<以下のようなお悩みをお持ちなら、一度ご連絡ください>


「離職を防止したい」
「従業員発信で変革や成長を進めていきたい」
「マニュアルやガイドの内容に関する問い合わせが多く、互いのムダな工数を削減したい」
「新たな取り組みや制度が浸透せず、いつも形骸化して途中終了になる」
「社内がバラバラの方向を向いて仕事をしている感じがする」
「将来の会社のビジョンや方向性が見えないと辞めていく人間がいる」
「在宅勤務やリモートワークが増えて、一体感がなくなった」


<例えばこんな活用法>

・理念・ビジョン・施策の浸透
・散らばったマニュアルやガイドの一元管理
・メンター制度、OJT制度、1on1制度などの浸透、過去の取り組みの資産化
・研修内容の共有、目標・行動計画の後追い、変化や成果の共有で研修効果の向上及び資産化
・販売代理店用ポータルサイトとして、販売ガイド、成功事例紹介、各種案内に活用
・アルムナイ向け、卒業生とつながり続けるツールとして活用
・従業員同士の一体感・連携強化

※onemindは、株式会社キャッチアップが提供するサービスです。
 きづくネットワークは、中小企業の継続成長を実現するために、販売パートナーとして活動しています。

※無料で社内ポータルのイメージを確認いただけます。お問い合わせフォームからお申込みください。





その他サービス

行動変容、組織変革、組織成長を実現する「課題図書実践&報告会 実施ツール」

 行動変容、組織成長を実現する「課題図書実践&報告会」とは、参加者一人一人が課題図書を読み、書籍に基づいた実践テーマと内容を決め、実践、報告会で振り返りとブラッシュアップを実施、次のアクションを決定することで、個人の行動変容や組織の成長を実現する取組みです。



 単体で実施してもいいですし、研修コンテンツの一つとして、本研修で案内を行い、フォローアップ研修までの課題として取り組んでもらい、フォロー研修の中で報告会を実施することもお勧めです。
 弊社が受託した研修で実施した際、3カ月の実施期間でかなり多くの変化、組織成長が見られ、受講者からも大変好評をいただきました。

 
「課題図書実践&報告会 実施ツール」

目的

・自ら学び、試し、次につなげる自立型成長の成功体験の獲得
・PDCAサイクルの効果確認
・自社におけるリアルケーススタディ

ツール開発背景

 研修形式で、ノウハウ、ドゥハウを学ぶINPUT型の研修だと、様々なワークや事例が用意されていたとしても、講師対自分という構図になるため、過去の成功体験が豊富であればあるほど、業務や職務が特殊であればあるほど、自分の場合はこうだ、この仕事はこうだ、うちの部門はこうだ、という結論になりがちです。
 そうならないように、講師対自分ではなく自分対自分、自分対同列の受講者という、一人ひとりが主役になる報告会という形式をとります。動機づけ理論である自己決定理論で自律性(自己の行動を自分自身で決めることに対する欲求)によって内発的動機付けがなされると提唱されていますが、人は、自ら気付いたこと、自分で決めたことに対しては、行動につながりやすくなります。
 ただし、ただ自分で目標設定を行って、実践、共有を行っても、参加者の共通概念や認識がないため、自分にとっては役立ちますが、他の参加者にとっては、あまり意味がないものとなります。
 そこで、参加者が同じ課題図書を読み、その中から自身が気になった内容を取り上げ、実践計画を立て実践、その結果と結果をふまえて今度どうするかという報告会を実施することで、共通認識、共通言語の中で、他者の成功体験や失敗体験を疑似体験することができ、新たな気づきや学びにもつながります。
「自ら学び、試し、次につなげる」という自律成長のクセ付け及びPDCAによる確実な変化につながるトレーニングとなります。

実施所要時間

実施案内:10分
決定テーマやアクションの実施:3カ月~半年
報告会:2時間(4名グループの場合。1名30分×4名)

コンテンツ

【講師・ファシリテーター用実施ガイド】
1.仕様書(Excel 1ページ) 
2.タイムテーブル詳細(Excel 1ページ)
3.研修実施ガイド(Word 4ページ、残りはPowerPointのノートに記載)
※課題図書おすすめ書籍紹介
【当事者意識、成長意欲の醸成】【管理職向け】【経営幹部・上級管理職向け】
合計5冊

【プロジェクター投影資料】 ※紙配布でも可
1.実施案内投影資料(PowerPoint 3ページ)
2.報告会案内投影資料(PowerPoint 1ページ)

【受講者配布資料】
1.カリキュラム(Excel 1ページ) 
2.書籍PDCAシート(PowerPoint 1ページ)


→ 仕様書確認  

→ カリキュラム確認 

→ 抜粋確認

購入方法

下記問い合わせフォームからお申込みください。
入金確認後、ZIPファイルをメール送付します。

【ご注文から納品までの流れ】 
※事前に見積書をご希望の場合は、お問合わせ欄にその旨記載ください。

1.【貴社→弊社】購入申し込み
2.【弊社→貴社】請求書送付 
          ※データ送付 原本が必要な場合は、お知らせください。
3.【貴社】入金 ※振込手数料はお客様負担にてお願いいたします。
4.【弊社】納品:ZIPファイルをメールにて送付 

料金

8,800円 (税込み)

期待効果

・報告会の存在が強制力となり、書籍の読み込みや取り組みの本気度が高まります。
・書籍内容を見える化することでアクション、PDCAにつなげやすくなります。
・社内の上司が伝えたい、期待するメッセージを、課題図書に設定することで、書籍を読むという形で自然に理解、受け止めることができます。
・対象者全員が共通認識・共通言語でコミュニケーションを取れるようになります。
・同じ書籍を読んでいること、実践でうまくいった、いかなかったの実体験により質疑応答や意見交換が活発に行われ、それ自体が気づきやヒントにつながります。
・自社での取り組み事例のため納得感が高まります。
・リアルケーススタディとして、具体的に活かせるようになります。

特定商取引に関する法律に基づく表記

販売業者:株式会社きづくネットワーク
販売責任者:代表取締役 武田義昭
住所:福岡県福岡市中央区天神4-1-18 第1サンビル5F
電話番号:092-738-5056
FAX番号:092-738-5057
メールアドレス :info@kiduku-network.com
商品以外の必要代金:銀行振込手数料
注文方法:問い合わせフォーム
支払方法:銀行振込 
支払期限:先払い
引き渡し時期 :入金確認後、メールにて送付致します。
返品・交換について:データのため、返品は承っておりません。内容に落丁・乱丁・品違い等があった場合は、お取り替えの手続きについてご説明いたしますので、お手数ですが問い合わせフォームにてご連絡をお願いいたします。

研修・ワークショップ

考課者研修

管理職として適切な人事考課を行える知識とスキルを身に着ける研修です。




 はたらくモチベーションにつながらない理由、離職につながる要因の一つに、人事考課があげられます。なかでも、「不透明」「不公平」「不納得」と感じられることは、頑張ろうという意思をなくすことに直結します。

 また、本来、人事考課の目的として、評価や給料を決めるだけでなく、面談を通じて部下のモチベーションを高めることが挙げられますが、適切な知識とスキルがないが故に、逆効果になっているケースも多く見受けられます。
 
 本研修では、個人の意欲、組織力を高め、業績向上、組織の発展、会社の発展を実現するために、人事考課の目的から確認した上で、効果時に発生する問題や考課に関する具体的な知識とスキルを学ぶ研修です。

 一般的な知識の習得、面談ポイントの共有から、秘密保持契約を交わした上で、実際の評価シートや結果を用いて実践的なトレーニングまで、ご要望に応じてカスタマイズ、実施を行います。


【研修事例】※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。

実施方法

集合型

目的

【考課者研修】
・考課者の役割の理解度を深める
・部下との信頼関係を高める考課知識と面談スキルを身につける

【効果後フォロー研修】
・考課面談の振り返りとブラッシュアップを通じて、次回以降、より適切に人事考課を行える準備

内容

【考課者研修】
1.評価者としての役割を学ぶ
2.部下の育成を支援する評価と目標設定方法
3.信頼関係を深めるタイプ別面談方法と日常コミュニケーション
4.  評価時に発生するエラーを知る

【効果後フォロー研修】
1. 人事考課の振り返り
2. 面談の改善ポイントの洗い出し
3. 考課結果分析の報告を用いてケースタディ学習
4. 部下の目標設定を題材に効果的な内容にするための添削

実施時間

【考課者研修】 3~4時間
【考課後フォロー研修】 2~3時間

受講人数

10名~  ※最大20名

対象者

管理職

特徴

・人事考課は、1対1でのコミュニケーションのため、知識を学ぶだけでは意味がありません。INPUTのみならず、実際の評価シートを用いた確認や実際に面談トレーニングを行うことで、自分の課題に気付くことができます。

期待効果

1.人事考課(目標設定、評価)に対する意識と取り組みが変わります。
2.ワークを通して、目標設定や評価における自身の傾向が分かります。
3.部下のタイプに合わせたフィードバックができるようになります。
4.部下の人事考課に対する納得度が増し、モチベーションが上がります。
5.部下との信頼関係構築につながります。

その他サービス

【病院DX】入院案内動画

病院のDX推進の一環として、看護師の生産性向上や病院サービスの質の向上、患者様/ご家族様のメリットにつながる入院案内動画の制作を行っています。

【入院案内動画とは】

 看護師が資料と口頭で、入院患者様、ご家族様に向けて行う入院案内を動画に置き換えたものです。まずは、動画を患者様に確認いただいた上で、ポイントの説明や不明点について回答することで、看護師の業務効率、生産性向上を図ることができるだけでなく、質の向上や患者様やご家族様に安心感を提供できるメリットがあります。


【入院案内動画制作の背景】

 人の命を守る病院は、ただでさえ、集中力を発揮する必要のある業務ばかりで大変な環境ですが、コロナ禍により看護師が休まざるを得ない状況になったり、感染防止作業など増えた業務の中で、効率良く仕事を進めることが迫られており、DX化が待ったなしの状況になっています。

 中でも、入院案内は、同じ内容を患者様毎に一人30分程度時間をかけて説明をしないといけない状況です。また、入院自体が、人の人生において多くあることではなく、勝手がわからないことで、不安になり問い合わせが入ったり、患者様がうまくご家族に伝えられなかった場合、ご家族様からも問い合わせが入り、何度も同じ説明をするということも発生します。

 全てを動画で完結する訳ではありませんが、まずは入院案内を動画に置き換えて、先に見てもらうことで看護師にとっても、病院にとっても、患者様・ご家族様にとってもメリットあるため、制作受託を開始しました。

 
【入院案内動画制作のメリット】



1.看護師の業務効率、生産性向上

 案内時間を短縮し、動画を見てもらっている間、別のことに時間を使えるようになります。その後、不明点の確認など、口頭で確認することで、質を担保します。

2.病院サービスの質の向上

 人が説明する場合、誰が説明するかによって伝える内容が異なったり、伝え漏れの発生や、言った言わないでトラブルになるといったことが起こりますが、動画の場合は、それらを防ぐことができるため、サービスの均質化、質の向上が可能になります。

3.患者様、ご家族様も安心

 YouTubeにて共有することで、いつでも、どこでも、何度でも確認できるため安心です。患者様が一度聞いた内容をご家族にうまく伝えられないことによって発生するご家族様からの問い合わせの削減にもつながり、ご家族様も病院側も手間を省くことができます。


【特長】

 撮影は行わず、病院にあるパンフレットや画像、映像など、既にある素材を活用することで、「低工数」「低価格」「短納期」で納品を行います。納品は、MP4形式で自由に活用することが可能です。
 また、患者様やご家族様が分かりやすいという視点での制作を行っています。実際に説明を行っている映像を撮影し、編集、テロップ追加という形式は、見栄えは良くても、見ている側からすると色々気が散ってよく分からない、ということも発生します。病院案内動画であれば、問題ありませんが、しっかり理解して頂く必要がある入院案内動画は、敢えて動きを少なく、イメージとポイント記載、音声でサポートという形式を基本としています。

 ZOOMを活用したやり取りで、初回相談から納品まで、全てオンライン完結も可能、全国からの受託を承ります。


【イメージ動画】 

※映像はイラストやアニメーションではなく、画像や動画のみを活用したものも制作可能です。


 

制作事例や詳細の確認をご希望の場合は、お問い合わせください。
その他サービス

BtoB営業の問い合わせ率、商談効率の向上【課題解決事例紹介動画】

課題解決事例紹介動画とは、問い合わせ率向上やミスマッチ防止を目的とした、御社の製品やサービスで、エンドユーザーが課題を解決できた事例を紹介する動画です。

調べられているのに問い合わせにつながらない、商談が一度きりで終わって次につながらないといったお悩みをお持ちではありませんか?


【問い合わせにつながらない、商談がミスマッチで終わる要因と解決策】

1.商品、サービスの説明は分かるが、自社の困りごとや課題が解決できるかどうか分からない
2.実際に進めるとなった場合の工数や期間が分からない



→ 興味はあったが問い合わせをしない、話を聞いてみたら、思っていたのと違うという結果に
 

<解決策>

問い合わせにつながらない、商談がミスマッチで一度きりで終わる二つの要因を弊社オリジナル「BssfAシナリオ」による動画で解決します。




【課題解決事例紹介動画活用シーン】

様々な場面で活用できるため、費用対効果は抜群です。



【課題解決事例紹介動画 活用メリット】 問い合わせ率、商談効率の向上   

1.お客様の不安を解消し、問い合わせやミスマッチ防止につなげやすい
2.文字にすると大量になり、ホームページには記載しきれない情報も分かりやすく伝えられる
3.QRコードで掲載したり、MP4形式でノートパソコンに保管することで、どこでもPRができる
4.属人化を発生させることなく、同じメッセージを伝えられる
5.ホームページに埋め込むことで、24時間365日、営業してくれる
6.「おすすめ」「検索結果」「関連動画」の3つの流入経路を持つYouTubeに掲載することで、ホームページではできない拡散につながる

<商談時>
お客様が自社に置き換えてイメージしやすくなり、お客様が抱く具体的な要望を、より早く引き出すツールになる


【お客様の声】 

株式会社アーツネットウェーブ 代表取締役社長  太郎良 浩次 様

制作動画:【ネットワークの課題解決】会社のパソコンリモート操作


 弊社は、企業にとって大切な通信・ネットワークの専門家として、通信速度の改善やセキュリティ対策をはじめ、通信ネットワークの構築と保守サービスを行っています。ただ、通信・ネットワークサービスは形がないため、紙媒体では説明が難しいという悩みがありました。これを解決したいと思っていたところに、弊社サービスを活用して実際にお客様が課題解決できた事例紹介動画制作の提案をいただきました。検討した結果、「お客様によりリアルに弊社サービスの活用をイメージしていただける」「わかりにくいと思われがちな通信ネットワークのことを、動画でのご案内により、わかりやすく感じていただき、お客様が通信ネットワークを考えるきっかけを作る」ことができると考え、制作を依頼しました。

1.制作依頼から完成までのプロセスで感想やお気づきの点があればお聞かせください。

・フォーマットがあり、説得力がありました。
・お客様が必要としている情報についてもご提案いただけたことがありがたかったです。
・動画の制作、活用方法についても知識がなかったため、制作だけでなく、その後の活用法法まで親身に相談にのっていただけて助かりました。
・制作のために、弊社のこともよく知ってくださって、弊社のWEBページもよく見てくださっていて、その上でご相談できることが大変心強かったです。
・校正表が修正のお願いをする際わかりやすかったです。

2.課題解決事例紹介動画をどのように活用されていますか?

・展示会(当日と後日来場者の方へのフォロー対応でも活用)
・WEBサイトでの案内
・社内勉強会
・メールマガジンでの案内

3.活用によって感じられた効果やメリット、今までとの違いがございましたらお聞かせください。

・ベテランに頼っていた説明が、若い人でも可能となった。
・紙媒体だけでは表現しきれなかったことが、動きのあるイメージでもお伝えできるようになった。
・展示会では、動画を流し続けていたため、映像、音声でも展示したサービスをご案内し続けることができた。
その他サービス

【無料動画】研修内製化・研修実施ノウハウ動画

 弊社が依頼をうけて研修プログラムの開発や研修を行う際のノウハウを1~3.5分の短動画にまとめました。
 YouTubeで、全編無料視聴が可能です。

<事例:1.研修準備:研修プログラム全体の目的を設定する>


  
【研修内製化・研修実施ノウハウ動画】

目的

研修内製化、社内実施を行うためのノウハウやコツの確認

コンテンツ

1.研修準備:研修プログラム全体の目的を設定する
2.研修準備:研修プログラムを構築する
3.研修準備:研修仕様書を作成する
4.研修準備:投影資料を作成する
5.研修準備:研修効果を高める準備を行う
6.研修実施:受講者が集中できる状態をつくる
7.研修実施:受講者の参加意識を早めに高める
8.研修実施: 研修の場の空気を意識する
9.研修実施:受講者の考えや意見の引き出し方
10.研修実施:個人ワーク、グループワークの効果を最大化する方法
11.研修実施:限られた時間でアウトプットを最大化する方法
12.研修実施:グループワークアウトプットの効率的な発表方法
13.研修実施:ロールプレイグの効果を高めるアナウンス
14.研修実施:コミュニケーション系ロールプレイグの効果を高める方法
15.研修実施:現場での活用・実践につなげる方法
16.研修終了後:研修実施報告書の作成
17.研修終了後:振り返りと次回に向けたブラッシュアップ

特長

1:テーマ別に細分化
研修準備5本、研修実施10本、研修終了後2本と細かく分けており、興味のあるところから確認できるようにしています。

2:1~3分半の短動画
各動画長くても3分半までの短動画で、隙間時間で確認することが可能です。

3:10年以上の経験と現在のツールを活かしたポイント
10年以上実際に開発や研修登壇に関わった講師が制作監修を行っています。スマートフォンの活用など、現在のツールを活用した効果的な方法なども織り込んでいます。

料金

YouTubeにて無料視聴

視聴は こちら

特定商取引に関する法律に基づく表記

販売業者:株式会社きづくネットワーク
販売責任者:代表取締役 武田義昭
住所:福岡県福岡市中央区天神4-1-18 第1サンビル5F
電話番号:092-738-5056
FAX番号:092-738-5057
メールアドレス :info@kiduku-network.com
商品以外の必要代金:銀行振込手数料
注文方法:メール、電話にて
支払方法:銀行振込
支払期限:先払い
引き渡し時期 :入金確認後、メールにて送付致します。
返品・交換について:データのため、返品は承っておりません。内容に落丁・乱丁・品違い等があった場合は、お取り替えの手続きについてご説明いたしますので、お手数ですが問い合わせフォームにてご連絡をお願いいたします。

研修・ワークショップ

ティーチング研修

【指導育成の原理原則】【ティーチング理解】【傾聴スキル】【伝えるスキル】【質問スキル】の5つのテーマ構成で、全体像や本質を押さえながら学ぶティーチング研修です。



イメージを持ちやすくするために、具体的な事例紹介、考える機会を多く取り入れて、各テーマ毎に落とし込みワーク時間を設けることで、研修のみで終わらず実践につながるコンテンツとなっています。

【研修事例】※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。

実施方法

集合型、オンライン

目的

より早く部下後輩を成長させるための育成手段として、指導者が持っている知識、技能、技術を後輩職員に正しく確実に教えるティーチングについて、流れやポイントを確認し、理解を深める

内容

1.【指導育成の原理原則】
◆常に意識しておくこと       
◆相手理解(個人ワーク、グループ共有)
◆成長ステージという考え方
◆育成コミュニケーションのポイント
◆現場・自身への落とし込み   

2.【ティーチング理解】
◆ティーチングとコーチングの違い
◆ティーチング意識ポイント
①双方のストレス軽減と早期成長促進 ②迷わせない ③理解度確認
◆現場・自身への落とし込み   

3.【ティーチングスキル「傾聴スキル」】
◆傾聴とは、ロジャーズの3原則
◆3原則を邪魔する要因と対策    
◆傾聴姿勢と傾聴技法
◆現場・自身への落とし込み  

4.【ティーチングスキル「伝えるスキル」】
◆伝えるスキル(EQ、肯定表現)  
◆伝え方の流れとフィードバック   
◆承認、ほめ方   
◆指導、叱り方
◆伝えるスキルトレーニング(ペア・ロールプレイング)
◆現場・自身への落とし込み

5.【ティーチングスキル「質問スキル」】
◆質問の意義と種類
◆質問の役割1:考えるトレーニング    
◆質問の役割2:視点の切り替え、行動促進
◆質問スキル置き換えワーク(個人ワーク、グループ共有) 
◆現場・自身への落とし込み 

実施時間

6時間~7時間

受講人数

4名~

対象者

部下後輩の指導育成に関わる方
(特に、新入社員や中途社員などティーチングを必要する部下後輩の育成担当)

特徴

・ティーチングスキルのみに終始するのではなく、ティーチングは指導育成の一部のスキルであるということから全体像や本質を理解しながら5つのステップで理解することで、適切なティーチングを行えるようになります。
・研修中に各項目ごとの落とし込みワークを行うことで、研修を研修で終わらせず現場での実践につなげます。

期待効果

1.ティーチング実施において意識しておくべきポイントを理解できます。
2.ティーチングで活用するスキルが理解できます。
3.ワークを通じて、ティーチングにおける課題を把握することができます。
4.学びとワークを通じて、自信をもって育成に臨むようになります。

その他サービス

【無料動画】【考えてみよう】会社や組織に何を残せるか

 多様な働き方が定着したこの時代、会社に関わる従業員、契約社員、派遣社員、様々な方に持っておいて欲しい考え方についてまとめた動画です。

 弊社YouTubeチャンネルにて自由に確認頂けます。

<動画内容> 1分22秒


<YouTube URL>
 https://youtu.be/aF2EUmd5jNw


社内のLMSやクラウドに保管して、いつでも見れる状態にしたいという場合は、弊社運営動画販売サイト「成長プラットフォーム」にて、MP4形式データでダウンロード購入が可能です。

<ダウンロード購入> 
https://filmuy.com/platform/video/776067466

※購入はクレジット決済のみ、領収書発行可

その他サービス

​【買い切り型、MP4形式動画】 「変革や新たな取り組みに臨む心構え」

 変革や新たな取り組みが必要なのに聞き入れてもらえない、スタートしたものの、抵抗されたり、前向きに取り組んでくれなかったりで進まないという悩みをよくお伺いします。
 人は新しいことに取り組む際に、抵抗からスタートしがちです。それらは人間の心理的性質が背景にあります。また、組織構造や企業活動を行う中で発生する特性が、行動を阻害することもあります。  
 そういった前向きに取り組みづらい、変革や新たな取り組みが進みづらい要因を、事前に知り、自分や自組織に置き換えることで、前向きに取り組む心構えにつなげるために、イメージを持ちやすいアニメーション動画に落とし込みました。

<サンプル動画>


  
【買い切り型MP4形式動画】変革や新たな取り組みに臨む心構え

目的

変革や新たな取り組みの推進

実施内容

販売動画総時間:7分30秒

内容:
・こんな時あなたはどっち?
・よくあるケース
・前向きに取り組めない要因1:人間の性質
「固定観念・先入観」「ネガティビティバイアス」「現状維持バイアス」
「自己防衛」「既得権益」「社会的手抜き」
・前向きに取り組めない要因2:組織構造
「訓練された無能」「目標の置換」「専門化・分業化による制限」
・前向きに取り組めない要因3:企業活動上発生する特性
「埋没コスト」「切り替えコスト」「情報欠如による必要性の過小評価」
「有能性のわな」「根拠のない期待」「歴史・慣習への囚われ」
・あなたから率先して取り組もう

納品

MP4形式 ※ZIPファイル データ送付

料金

11,000円 (税込み)

特長

人は他人から指摘されると素直に聞けないものですが、本動画は、よくあるケースからスタートし、前向きに取り組めないのは人間や組織の性質であることを共有します。そのため、客観的かつ素直に受け止めることができ、自然に自分に照らし合わせて考えるようになります。
より抵抗感をなくすために、アニメーションで制作しています。

期待効果

1.内省・自戒の機会となり、自身の意識や行動を振り返るようになります。
2.全従業員が確認することで、取り組みが停滞した場合に、お互いに共通言語で指摘しあえるようになります。

活用イメージ

1.期初のキックオフなど節目で共有
2.変革や新たな取り組み開始に際して、明確なメッセージを出すタイミングで共有
3.変革や新たな取り組みが停滞している際の対策検討会議のタイミングで共有 
4.LMS(学習管理システム)に保管していつでも見れるように

特定商取引に関する法律に基づく表記

販売業者:株式会社きづくネットワーク
販売責任者:代表取締役 武田義昭
住所:福岡県福岡市中央区天神4-1-18 第1サンビル5F
電話番号:092-738-5056
FAX番号:092-738-5057
メールアドレス :info@kiduku-network.com
商品以外の必要代金:銀行振込手数料
注文方法:メール、電話にて
支払方法:銀行振込
支払期限:先払い
引き渡し時期 :入金確認後、メールにて送付致します。
返品・交換について:データのため、返品は承っておりません。内容に落丁・乱丁・品違い等があった場合は、お取り替えの手続きについてご説明いたしますので、お手数ですが問い合わせフォームにてご連絡をお願いいたします。