SEMINAR

セミナー・公開講座

社員総会や拠点長会議、社員旅行など「イベント用ワークショップ」

「イベント実施時の2時間で行動変容につながる成長機会を。」



 社員総会や拠点長会議、社員旅行、交流会などは、人が集まる貴重な機会であり、業績や取り組み共有、表彰、交流だけではもったいないと言えます。
 そこで、階層MIX可能、職種MIX可能、プロジェクターなど設備不要、2時間限定の「イベント用ワークショップ」をパッケージとして用意しております。
※通常の研修のように、カスタマイズ及び弊社でのアンケート実施、報告書提出は行いません。


<コンテンツ>

☝コンテンツ1.ナレッジマネジメントワークショップ
 現行のサービスや経営資源で業績向上を実現するための横展開、資産化について考える

☝コンテンツ2.育成力強化ワークショップ
 不要な離職を防止し、最速成長を促す成長ステージ別育成法の確認と落とし込み


<特徴>

 参加者の階層や職種関わらず実施が可能です。
 ワークショップ主体なので楽しみながら学べます。
 プロジェクター等の設備が不要です。

<料金> 参加人数問わず同一料金

 2時間12万円(消費税別)+ 交通費・宿泊費実費(講師:福岡)
 ※資料はデータ送付の上、お客様にて印刷していただきます。弊社で用意する場合は、別途費用が発生します。

<実施フロー>  日程調整がつけば、翌週でも実施可能

 1.希望日程の確認 ※講師の日程が合わない場合は、実施できません。
 2.場所、人数などの確認、資料送付
 3.実施
 4.請求


【ナレッジマネジメントワークショップ 概要】 

テーマ

横展開、資産化の重要性理解

効果

階層、職種関わらず、生産性向上、業績向上への意識付けが行われる
ナレッジマネジメント(横展開、蓄積)の効果を理解できる
即日の行動変容につながる材料を獲得できる

概要

1.生産性、業績向上につながる道とは?(個人、グループワーク)
2.横展開と資産化のメリット、効果(個人、グループワーク)
3.横展開と資産化のポイント
4.実践(個人ワーク)



【育成力強化ワークショップ概要】 

テーマ

育成力向上、育成文化醸成

効果

育成(成長)について組織間で共通認識、言語でコミュニケーションが可能になる
自身や部下の成長ステージが把握できる

概要

1.こんな時どうする(ワーク)
2.育成の属人化要因
3.成長ステージ別育成法という考え方(シミュレーション)
4.成長ステージ別育成法理論
5.自身/部下後輩の成長ステージを考える(ワーク)

セミナー・公開講座

【終了しました】【従業員100名未満の企業経営者限定】自立自走する組織づくり勉強会

本勉強会は、全て終了しました。

【 従業員100名未満の企業経営者(後継者)限定 / 少人数開催 】

「後退、停滞を防ぎ成長し続けるための自立自走する組織づくり勉強会」



 個人が働き方や職場を自由に選べ、各業界や他社情報がすぐに入手できる時代となり、様々な取り組みに対して「組織規模が小さいから」、「余裕がないから」と言っている場合ではなくなりました。そこで、後退・停滞を防ぎ、成長し続けるために必要な要素について、少人数の勉強会というスタイルで学び、情報交換を行う機会を設けました。

 従業員のモチベーションや働き方、パフォーマンスを左右する人事9要素を5回にわけて、ゲストスピーカーの話を参考にしながら学び合います。毎月1回、全6回全て参加いただくことも、興味のある回のみ参加いただくことも可能です。

<従業員の意欲低下、離職を左右する人事9要素22項目>



【実施要項】

参加者

100名未満の企業経営者、後継者、右腕

人数

各回 最大8名
(ファシリテーター1名、ゲストスピーカー1名、受講者最大6名)

当日の流れ

■勉強会 16:00~18:00(120分)
 1.参加企業紹介、テーマ背景
 2.テーマに沿ったゲストトーク、質疑応答
 3.テーマに沿ったグループセッション、発表
 4.参加特典案内

■懇親会 18:30~20:30(120分)


特徴

・各回、ゲストとして専門家や実際の体験企業が参加  
・各回、テーマに沿った特典付き 
・企業規模や階層が同じだから、同じレベル感で話せ参考になる
・各社の取り組み共有やテーマに基づきセッションし合う参加型勉強会
・他業種の経営者と自由に交流できる懇親会付き 

各回テーマ
ゲスト

<過去内容>

第1回:2023年8月24日(木) 【理念・方針・行動指針】
【ゲストトーク】
 離職ゼロへの挑戦:人を繋ぐ企業理念で構築する自走組織
【ゲスト】株式会社キャッチアップ 代表取締役 江頭 竜二様

第2回:2023年9月21日(木) 【人材像・採用・配属】
【ゲストトーク】
 再確認。中小企業にこそ必要な人材像の設定と採用に向けたアピール方法
【ゲスト】株式会社HiTOパートナー 代表取締役  入江 晃由様

第3回:2023年11月16日(木) 【成長機会・人材育成】
【ゲストトーク】
 課題解決型人材戦略。“理論×実践”自立自走する強い組織・従業員育成の仕組み
【ゲスト】社会保険労務士法人ネクステップ 代表社員 山崎 裕樹様

第4回:2024年1月18日(木) 【人事制度(評価、昇格、報酬)】
【ゲストトーク】
 やる気を引き出す仕組みづくり!!自ら成長する組織が取り組んでいる人事評価
【ゲスト】株式会社クリアマネジメント 代表取締役 野村 幸太様

第5回:2024年3月21日(木) 【環境・風土】
【ゲストトーク】離職防止や生産性向上に直結する“エンゲージメント”の高め方
【ゲスト】株式会社アンテ 代表取締役 島田 和子様


ファシリテーター

株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭

前職が100名強から13年で3,800名に成長する過程で、成長や停滞、人の入れ替わりを経験しながら、関西、中部、九州、広島、関東と各地で組織運営、業績管理、指導育成に関わる。特に、名古屋、福岡は業績立て直しをミッションとし異動、意識改革・組織改革・指導育成を行うことで回復させ軌道にのせる。2011年創業後、組織育成に関するコンサルティングに従事。

参加費

各回 13,200円(懇親会費用、消費税込)

セミナー・公開講座

【リクエスト型公開講座】ご希望の講座を公開型で

受講対象人数が少ない、他社の方との交流で刺激を受けさせたい、そのようなご要望にお応えする公開講座です。

【リクエスト型公開講座】

ご希望の研修を選択頂き、実施日程確定後に、他社の参加者を募り公開講座にします。
通常の公開講座と異なり、御社の希望日程にて実施するため、日程が合わないから参加できないという問題を解決します。




対象
講座

1.部下後輩の最速成長を促す成長ステージ別育成法習得研修 
 ※集合型、オンライン実施いずれも可

2.自立自走できる部下を育てる「質問力強化研修」
 ※集合型、オンライン実施いずれも可

日程

ご希の日程にて調整

定員

20名
最少実施人数
 集合型:12名
 オンライン実施:6名

参加費

16,500円/1名(税込)

支払い

先払い
銀行振込 ※振込手数料はお客様負担

実施フロー

1.ページ下部申し込みフォームにご希望の講座を記入の上、送信ください。
2.日程調整
3.請求書送付
4.入金(振込手数料はお客様負担)
5.講座参加

キャンセル
規定

受講者都合によるキャンセルの場合は、返金はございません。
当社責任及び自然災害などによるやむを得ない事由による中止の場合:全額を返金します。


講師

株式会社きづくネットワーク 
代表取締役 武田 義昭

 

前職が100名強から13年で3,800名に成長する過程で各地で26歳でマネジャーとなり関西、中部、九州、広島、関東と各地でマネジメント、指導育成に携わる。各地の支店長として組織運営、売上管理、指導育成に関わり、名古屋、福岡は業績立て直しをミッションとし異動、意識改革・組織改革・指導育成を行うことで回復させ軌道にのせる。行った先々で自分より社歴が長いメンバー、年上のメンバー、 M&Aした先のメンバー、契約社員、アルバイトなど様々なメンバーのマネジメント、指導育成を経験。30歳を過ぎて体系立ったものを学ぶまでは我流でマネジメント、指導育成を行い数多くの失敗と成功を体験。また、各地で苦しむ若手社員に対する2か月限定の個別指導「虎の穴道場」を実施、期待される成果以上のアウトプットが出せるところまで支援。自身の経験と理論、2011年創業後のコンサルティングや研修結果をふまえて、最速で成長させるための育成力強化プログラムを開発、各企業に提供中。

【資格】国際メンターシップ協会認定 エグゼクティブメンター
【執筆】産労総合研究所「企業と人材」2016年12月号 特別寄稿「 人を育てるとは、「育てる人をつくる」こと

特定商取引に関する法律に基づく表記

販売業者:株式会社きづくネットワーク
販売責任者:代表取締役 武田義昭
住所:福岡県福岡市中央区天神4-1-18 第1サンビル5F
電話番号:092-738-5056
FAX番号:092-738-5057
メールアドレス :info@kiduku-network.com
商品以外の必要代金:銀行振込手数料
注文方法:メール、電話にて
支払方法:銀行振込
支払期限:先払い
引き渡し時期 :当日実施

セミナー・公開講座

【リクエスト型公開講座】自社でできる!自分でできる!「スマホを活用した動画制作セミナー」

スマホを活用して動画の制作を行う方法を習得するセミナーです。
制作のポイントや手法レクチャーのみならず、撮影、編集の実習を実際に行うことで自身で対応できるようになります。 



 YouTubeや社内ネットワーク、クラウドサービスなど、技術の進歩により、動画を手軽かつ安価に活用できる環境が整いました。そこで、オリエンテーションや作業マニュアル、営業トレーニングなど、「同じことを何度も話す必要がない」「時間や場所を問わず確認できる」「実際の流れが目に見える、必要な時は止めて確認、戻って確認が可能」といった動画の強みを活用して、業務効率向上、生産性向上による残業削減、営業力・販売力向上による業績向上を行う企業が増えています。

<活用例>

・FAXの使い方、各現場で活用するシステムやツールの活用手順動画
・店舗での調理、作業手順動画
・仕事の進め方、接客対応動画
・営業トレーニングの一環として、優秀社員のロールプレイング動画
・社長メッセージや社内共有事項の動画
・駅から会社までの案内動画、会社の雰囲気確認動画

 しかし、外部に制作を依頼すると時間、工数、コストが大きくかかります。

 対外的な動画であれば、プロに依頼し、本格的な動画を制作する必要がありますが、社内確認用であれば、流れが分かるもので十分です。今や、iphon、ipadを活用することで、無料で撮影、編集(不要な部分のカット、テロップの挿入、ナレーションの挿入)が可能です。

 弊社では、教育体系構築支援、生産性向上支援の一環として、スマホやipadを活用し、現場で動画コンテンツ制作を可能にするセミナーを承っています。

 人事や広報に任せっきりにするのではなく、各現場のメンバー誰もがマニュアルやロールプレイングなどの動画を作れるようにすることで、会社成長を一気に促進しませんか?


【セミナー概要】 

実施方法

集合型

目的

教育やプロモーションに活用するための動画を手軽、かつ本格的に制作するための手法を学ぶ

内容

撮影、編集方法を学ぶだけでなく、実際に撮影・編集の実習を行うことで、スマホ動画制作のポイントを習得します。

1.オリエンテーション
2.映像の見せ方のポイントとは
3.動画撮影の基本とコツ
4.スマホ動画制作実践
  撮影実習:外に出て撮影
  編集実習:カット、テロップ挿入、ナレーション挿入 
5.撮影した動画の活用案内

実施時間

2時間半

受講人数

1名~最大30名

対象者

不問 スマホ動画制作を学び、活用を考えている方

持参物

iPhoneもしくはiPad 端末 
※無料ソフト「imovie」を活用するため、アンドロイドは対応不可

特徴

・単に制作方法を学ぶだけではなく、素材の見せ方、良く見える撮影方法などプロの経験に基づくポイントやコツをお伝えします。
・セミナーの大半が実践です。セミナー中に外に出て撮影してきた素材を実際に編集を実施することで、セミナーを終えても自身で対応できるようになります。
・教育、営業トレーニング、自社や商品・サービスのPRなど幅広く活用が可能になります。

講師

96年TVQ九州放送に入社、福岡本社営業局、東京支社業務部を経て、2002年より報道部で、夕方ニュースデスク、「九州経済NOW」、「ワールドビジネスサテライト列島LIVE」など、主に経済報道番組の制作に携わる。報道記者時代に1000本以上の映像を制作し、2011年1月、独立。九州から街と企業を元気にするニュースサイト「QBCビジネスチャンネル」を開設、インターネット動画ニュースサイトというメディアを使った、新しい広報PR戦略を提案しつつ、質の高いコンテンツを製作している。