SEMINAR

研修・ワークショップ

【2年目、3年目社員研修】自己認知と役割認識研修

2年目、3年目としての役割や責任を自覚し、組織と個人、双方がWINWINとなる成長を遂げるために、自己認知と役割認識をワークを主体に考える研修です。



ビジネスパーソンに必要な70の要素を抽出した持ち味カードを活用し、自己認知と自分達に求められる要素の決定、具体的な行動まで洗い出しを行うことで、今後自らがどの要素を高めていく必要があるのかを明確にし、今後につなげる研修です。役割認識のワークの段階で、視点が自分自身から会社への引き上がるだけでなく、具体的行動にまで落とし込むため、意味のある行動変容につながります。


【研修概要※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。

実施方法

集合型推奨、オンライン実施の場合は、一部内容変更

目的

活躍人材/期待される人材になるために
1.自己認知:社会人基礎力振り返り及び自分の持ち味、今後身に付ける要素・スキルの明確化
2.2年目社員としての役割認識:2年目に求められる要素/価値発揮すべき要素の理解
3.課題認識:今後の取り組みとアクション設定準備  

内容

1.これまでの振り返り
・現在のモチベーション、目標に対してできた事・できなかった事、新たな発見、気付き、感動、解決したい疑問や新たな課題と対策
(個人ワーク、グループ共有)
・上司評価と自己評価のギャップ解消
 ・ギャップの確認
 ・ギャップの発生理由と対策を考える(個人ワーク、グループ共有)

2.自己認知 
・「持ち味」とは
・自分の持ち味選択(個人ワーク)
・自分の持ち味書き出し(個人ワーク)
・グループシェア(グループ共有)

3.役割認識
・2年目社員として求められる要素・価値発揮選択(個人ワーク)
・2年目社員として求められる要素・価値発揮選択(グループワーク)
・要素に対する具体的行動書き出し(個人ワーク)
・要素に対する行動のチェック(個人ワーク)
・とりまとめ、発表(グループワーク、プレゼンテーション)

4.目標・アクション設定

実施時間

1日(9:30-17:00)

受講人数

8名~24名  

対象者

2年目社員

特徴

・「I」を主体にし、自分がという視点で進める研修で、受講者の納得度が高く、本質的な理解が進み、行動につながります。
・現場、日常においてすぐに行動、継続的に活かせる内容となっています。
・アウトプットを後追いツールとして仕組み化することで、確実な行動変容につながる研修です。

期待効果

1.自身を振り返り、強みを把握・承認を受けることで自信につなげます。
2.個人個人の役割認識にとどまらず、共通意識・共通言語ができることにより一体感がうまれます。
3.自分の得手・不得手が明確になります。
4.求められる要素が現場に即した形で行動として構築されます。
5.自身の強みと求められる要素を突き合わせることで、今後の課題・取り組む指標が明確になります。 

受講者の声

・上司と認識のすり合わせを行い、今、自分がどのくらいできているのか、どのレベルの事が求めらているのかをしっかりと確認して今後の自分自身の成長につなげる。
・今日の研修が無ければ、私は未来について詳しく考えることはなかったかなと思うので、改めて「私がなりたい自分」をみつけ出すことができてとても良かったです。
・自分がやるべきこと、自分に何が足りないか、改めて確認することができた。コミュニケーション、チャレンジ精神、専門知識、これらを2年目の目標としてこれから頑張ります。
・約1年間の勤務である程度の自信がついてきたが、まだまだこれからだと再確認し、日頃の業務でも、今日出てきたポイントを生かしていきたい。。
・今回の研修では、各事業所の方々の話を聞いて、自分達は、まだ足りない部分が多いなと実感したので、今日、聞いて考えた事を仕事に実践していけるようにしたいと思います。
・普段できていないことをじっくり考え、職場で生かすきっかけとなったので実践していきたい。
・会社として必要とされる役割を認識できた他、他拠点での事例や、どのような方が配属されているか知ることもできたので、大変良い経験となりました。
・入社してから不透明だった持ち味、取り組みたい要素を明確にすることができたので、大変有意義でした。

研修・ワークショップ

【プレイングマネジャー限定】プレマネとしての価値最大化ワークショップ

管理職研修を実施しても、「スタンスや何をしなければならないか、手法は理解したが、実際には自分の業務や目標達成に忙しくて対応できない」という話や、本研修後のフォロー研修でも、「忙しくて、思っていたことをほとんど実践できなかった」という声が挙がります。



少しでも、プレイングマネジャーの負担を減らしたい、前向きに取り組んで、管理職として価値発揮してほしいという思いから開発されたワークショップです。

2024年11月末までにお申込みをいただいた先着2社に、モニター価格として4時間60,000円(消費税別)で承ります。
※2025年3月までの実施が条件です。

【ワークショップ概要】

実施方法

集合型

目的

1.自身が今後力を注ぐポイントの明確化、スケジュール設定方法の把握
2.今後の活動に向けたモチベーション向上

管理職として色々実施したいが、プレイヤー業務で時間が取れずマネジメントができない、ストレスが多いという状態を整理し、バランスを取りながら業務を進める準備が目的です。「管理職とは」、「リーダーシップ、マネジメントとは」といった考え方やスキルを学ぶ時間ではありませんので、ご注意ください。

内容

事前課題:過去1か月(月初~月末)の業務時間及び実業務の棚卸

1.現状把握と課題認識
・マネジメントに求められる要素
・自身の1ヶ月業務の可視化による課題認識(個人ワーク、グループ共有)

2.時間を有効活用するためのポイントとスケジュール検討
・自組織の資源の把握(個人ワーク、グループ共有)
・業務の見直しと役割分担、権限委譲の検討(個人ワーク、グループ共有)
・タイムマネジメントの考え方、ワンポイント 

3.必ず実施したいアクション及び組織内の課題把握を行う手段
・四半期面談体感(ペアワーク)
               
4.2,3をふまえた月間スケジュール仮設定

実施時間

4時間 

受講人数

4名~20名

対象者

プレイングマネジャー

特徴

・終了後、すぐに行動できるようにワークショップ中に準備を完了させます。
・講師からのINPUTではなく、受講者が振り返り、考え、他受講者の考えやアウトプットを参考に準備する機会が中心です。

期待効果

1.問題が発生したから、必要にせまられたから、メンバーや組織のことに対応するという形ではなく、計画的、意図的にマネジメントを行う準備ができます。
2.自身の課題が可視化されます。
3.部下やメンバー、上司、他部門をいかに活用するか(頼るか)という考え方が生まれます。
4.整理することで、プレイングマネジャーとして前向きに取り組めるようになります。

研修・ワークショップ

商工会議所様、各県社会福祉協議会様 主催の研修・セミナー講師として登壇を承っています。

各地の商工会議所様が主催する会議所会員企業向け、各県の社会福祉協議会様が主催する福祉従事者様向けの研修、セミナー及び、商工会議所スタッフ、協議会スタッフ向けの研修やセミナーを承っております。

謝金は、各社の規定に準ずる形で対応しております。
新たなコンテンツや講師を検討される際は、お気軽にご相談ください。

実施方法

集合型 もしくは オンライン実施  ※オンライン実施実績も豊富にあります。 

テーマ

テーマ、所定時間に合わせてカリキュラムを構築します。
お気軽にご相談ください。  

過去実績例

<商工会議所> 福岡、北九州、広島、鹿児島

・指導育成力向上講座
・自立自走できる部下を育てる質問力強化研修
・改革と成長を実現する3つの手法習得講座
・係長、主任実力養成講座
・新入社員セミナー


<社会福祉協議会> 新潟県、高知県、福岡県、宮崎県

・ティーチング研修(集合型、オンライン実施両方)

謝金

貴社規定に準じます。


登壇講師

株式会社きづくネットワーク 
代表取締役 武田 義昭

前職がベンチャーから中堅、大手と成長する過程で26歳でマネジャーとなり関西、中部、九州、広島、関東と各地でマネジメント、指導育成に携わる。各地の支店長やマネジャーとして組織運営、売上管理、指導育成、業績立て直しに従事。行った先々で自分より社歴が長いメンバー、年上のメンバー、 M&Aした先のメンバー、契約社員、アルバイトなど様々なメンバーのマネジメント、指導育成を経験。また、各地で苦しむ若手社員に対する2か月限定の個別指導「虎の穴道場」を実施、期待される成果以上のアウトプットが出せるところまで支援する中で、育成の意義、必要性を強く実感し、2011年会社を設立。現在は、育成力向上と動画活用による日々の取り組みの資産化を支援を行いつつ、ライフワークとして育成力向上を中心にコンサルティングや研修に従事している。

【資格】国際メンターシップ協会認定 エグゼクティブメンター
【執筆】産労総合研究所「企業と人材」2016年12月号 特別寄稿「 人を育てるとは、「育てる人をつくる」こと

研修・ワークショップ

チームマネジメント力強化研修

「チームマネジメント力強化研修」は、組織としてのパフォーマンスや成果を最大化するために、必要なマネジメントの基礎を学ぶ、部下・後輩の自立自走を促す手法を理解する行う研修です。



すぐに実践できることを主題に、多くのワークや事例で構成されています。
 

【研修概要※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。

実施方法

集合型推奨、オンライン実施の場合は、一部内容変更

目的

1.組織としてのパフォーマンスや成果を最大化するために必要なマネジメントの
   基礎を学ぶ
2.部下・後輩の自立自走を促す手法を理解する

内容

1.マネジメントの基本要素
・グループとチームの違い
・自立自走を阻害する要因(個人ワーク、グループ共有)
・マネジメント理解と重要3視点

2.部下後輩の自立自走、早期成長を促す対応法とスキル
・成長ステージという考え方
・自立自走を促す質問スキル(個人ワーク、グループ共有)
  ①考えるトレーニング ②視点の切り替え、行動促進 ③更なる成長

3.自立自走するチームづくりに必要なこと
 ・「場力」の認識と影響
 ・「場力」の変え方(個人ワーク、グループ共有)
   ①取り組み  ②スキル

4.部下後輩、チームの確実な変化を促す四半期面談
 ・四半期面談体感(ペアワーク)
 ・四半期面談の効果と注意点

実施時間

1日(10:00-17:00)

受講人数

8名~30名  

対象者

リーダー、主任、係長、監督職、管理職などチームマネジメントに関わる方

特徴

・インプットよりもワーク中心で構成されており自分自身もしくは受講者同士で気づく機会を多く設けております。
・現場、日常においてすぐに行動でき、継続的に活かせる内容となっています。

期待効果

1.各テーマにおいて、自身を振り返り、現場でどう実践を行うか考えることで研修後の行動変容を促進します。
2.他受講者の考え方や手法を共有することで、チームマネジメントに対する引き出しが増えます。
3.チームマネジメントにおける本質的な考え方や行動を学ぶ事で、自信を持って取り組むことができるようになります。
4.自立自走するメンバー、チームづくりという認識が生まれ、育成という意識をもった日常の行動に変わります。

受講者の声

・いろんな方法を知り、会社に取り入れようと思いました。
・グループワークもあり体感しながら理解できた。自身の問題点に気付くことができた。
・リスキリングのつもりで参加したが新たな学びが多かった。内容が具体的で分かりやすく、実践に使えるものも多く、また他のリーダーにも共有しやすい内容だった。
・普段考えてはいるが、意識できていないことばかりでしたので、勉強になりました。講義内容も演習が多くあり、考えさせられました。
・ワークが多く、フィードバックもあり自分の中で落とし込むことができた。明日からでも実践できそうだと思うポイントが多くあった。
・各所で実践があり、体験しながら学ぶことができた。限られた時間で、要点を抑えられたと感じた。
・非常に腑に落ちる部分があり講師の経験や事例も伝わりやすく、演習で体験も出来て良かった。
・事例や体験談を交えながらなのでわかりやすく勉強できました。
・知っている様で知らなかった事や何故必要なのかが理解できました。普段の業務ではわかりにくい事や知らなければならない事を勉強出来ました。
・日々の仕事でとても必要に感じる内容であり、講義の後、すぐ実践することで、理解ができた。
・内容は幅広かったが、何が言いたいことかをポイントで分かりやすく教えてもらえ、とてもわかりやすかった。

研修・ワークショップ

役割認識とナレッジマネジメント研修

「役割認識とナレッジマネジメント研修」は、昇進や昇格時における各年次や階層、もしくは、各職種において大切な要素を受講者全員で洗い出し、体系化することで、役割認識とナレッジマネジメントを同時に行う研修です。
階層や職種における役割を共通認識、共通言語として浸透させることができるため、2年次研修や監督職登用時研修、キャリアデザイン研修、女性活躍推進研修などでよく実施されています。

 カードを活用し、「自己認知」と「階層や職種に求められる要素」の設定を行った後に、自己の強みや課題と求められる要素を付け合わせることで、会社や職種に求められる要素と自身の課題を一致させることができます。また、求められる要素をあらわす具体的アクションの棚卸、共有というナレッジマネジメント、研修後の後追いを行うことで、確実な行動変容を実現します。



要素設定、行動レベルへの落とし込み、体系化を行うプロセスの中で、研修中にも大きな気付きを得られる研修ですが、チェックシートを用いた後追い、成果につながった行動やノウハウを蓄積していくことで、業績、生産性向上につながる資産となります。

研修の8割は個人ワーク、グループワーク、全体ワークによって構成されており、部門間やチーム間のコミュニケーションも図ることが可能です。

<具体的行動洗い出し>    <求められる要素と具体的行動を体系化して発表>  
     



【研修概要※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。

実施方法

集合型推奨、オンライン実施の場合は、一部内容変更

目的

階層、職種における役割認識/ 業績・生産性向上につながるナレッジマネジメント
1.自己認知
2.階層、職種における役割認識
3.ナレッジマネジメント
4.今後の取り組みとアクション設定準備

内容

1.自己認知
・持ち味選択、持ち味の具体的事例共有(個人ワーク、グループ共有)
2.役職・職種に求められる要素選択
 (個人ワーク、グループワーク、全体ワーク)
3.求められる要素を体現する具体的行動の書き出し、チェック
 (個人ワーク、全体ワーク)
4.求められる要素の体系化(グループワーク、プレゼンテーション)
5.今後に向けての目標設定

※後日、行動チェックシートに落とし込み

実施時間

1日

受講人数

8名~24名  

対象者

同じ階層(管理職、リーダー、2年目、4年目など)
同じ職種のメンバー(販売職、営業職、事務職など)

特徴

・インプットよりもワーク中心で構成されており自分自身もしくは受講者同士で気づく機会を多く設けております。
・「誰か」ではなく「自分が」という視点で進める研修のため、受講者の納得度が高く、本質的な理解が進み、行動につながるります。
・現場、日常においてすぐに行動でき、継続的に活かせる内容となっています。
・後追いの仕組みで、確実な行動変容を促す研修です。

期待効果


1.自身を振り返り、強みを把握・承認を受けることによる自信の醸成
2.貴社における役職・職種に求められる現場発の基準明確化、共通認識・共通言語の構築
3.高いパフォーマンスにつながる暗黙知の形式知化、行動基準をハイパフォーマーのレベルに底上げ
4.普段意識している事、いない事や出来ている事、出来ていない事、できているメンバーとの違いの自発的な気付き
5.自身の強みと求められる要素を突き合わせることによる、今後の課題・取り組む指標の明確化
6.優れた行動の定着、習慣化によるパフォーマンス向上、組織全体の活性化

研修
アウトプット

1.役職もしくは職務に求められる要素
2.各要素において高い価値発揮、パフォーマンスにつながる具体的行動
3.各要素の体系まとめ
4.実践チェックシート
(毎月の実践結果の振り返りを行うことで習慣化を図るシート)

受講者の声

・様々な「持ち味」について理解を深めることができました。今の自分が持っているものと女性リーダーに求められるスキルとでは差があり、まだまだだなと実感しました。
・ 今回は似た職種、年齢の方々とのグループワークの中で、共感した事、気付いた事等がたくさんありました。また研修後すぐに取り入れたい事があり、身近な事も多く、ためになりました。
・普段できていないことをじっくり考え、職場で生かすきっかけとなったので実践していきたい。
・自分がやるべきこと、自分に何が足りないか、改めて確認することができた。コミュニケーション、チャレンジ精神、専門知識、これらを2年目の目標としてこれから頑張ります。
・今回の研修では、各事業所の方々の話を聞いて、自分達は、まだ足りない部分が多いなと実感したので、今日、聞いて考えた事を仕事に実践していけるようにしたいと思います。
・グループワークを通して、自分のことや他支店等の方々の理解が深まったことは良かったです。今後、自分が目標としていた事に加えて、グループや参加者の方から学んだ問題について、自分が役立つことを考えていきたいと思いました。
・ 自分が今後していかなければならない状況について、頭では理解していても、書きおこす作業では、「言葉が出ない、浮かばない」ことが多かったです。自分の気持ちを伝える難しさを感じました。
・今まで具体的に考えた事のない研修内容だった為、ためになった。頭では分かったつもりでも、それを言葉や文章で表現するのが難しく、次回の研修では、もっと自分の考えを人前で発表出来る様、努力したいと思います。
・日頃、漠然としていた女性リーダーのイメージを掘り下げて具体的にする事で、自分に足りない能力や、身に付けなければならない能力が見えてきて、これから何をしなければならないのかが分かった気がします。自分に言い訳をして、努力も怠ってきましたが、この研修を受けて、良い意味で割り切れました。会社から与えられた貴重なチャンスを自分のものにし、憧れてもらえるような女性リーダーになりたいと思います。ありがとうございました。
・自分が必要とされている要素・スキルを理解出来たし、組織貢献しながらも、自身のキャリアビジョンを実現して行こうと意思を固める機会にもなりました。本当に感謝しております。

研修・ワークショップ

考課者研修

管理職として適切な人事考課を行える知識とスキルを身に着ける研修です。




 はたらくモチベーションにつながらない理由、離職につながる要因の一つに、人事考課があげられます。なかでも、「不透明」「不公平」「不納得」と感じられることは、頑張ろうという意思をなくすことに直結します。

 また、本来、人事考課の目的として、評価や給料を決めるだけでなく、面談を通じて部下のモチベーションを高めることが挙げられますが、適切な知識とスキルがないが故に、逆効果になっているケースも多く見受けられます。
 
 本研修では、個人の意欲、組織力を高め、業績向上、組織の発展、会社の発展を実現するために、人事考課の目的から確認した上で、効果時に発生する問題や考課に関する具体的な知識とスキルを学ぶ研修です。

 一般的な知識の習得、面談ポイントの共有から、秘密保持契約を交わした上で、実際の評価シートや結果を用いて実践的なトレーニングまで、ご要望に応じてカスタマイズ、実施を行います。


【研修事例】※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。

実施方法

集合型

目的

【考課者研修】
・考課者の役割の理解度を深める
・部下との信頼関係を高める考課知識と面談スキルを身につける

【効果後フォロー研修】
・考課面談の振り返りとブラッシュアップを通じて、次回以降、より適切に人事考課を行える準備

内容

【考課者研修】
1.評価者としての役割を学ぶ
2.部下の育成を支援する評価と目標設定方法
3.信頼関係を深めるタイプ別面談方法と日常コミュニケーション
4.  評価時に発生するエラーを知る

【効果後フォロー研修】
1. 人事考課の振り返り
2. 面談の改善ポイントの洗い出し
3. 考課結果分析の報告を用いてケースタディ学習
4. 部下の目標設定を題材に効果的な内容にするための添削

実施時間

【考課者研修】 3~4時間
【考課後フォロー研修】 2~3時間

受講人数

10名~  ※最大20名

対象者

管理職

特徴

・人事考課は、1対1でのコミュニケーションのため、知識を学ぶだけでは意味がありません。INPUTのみならず、実際の評価シートを用いた確認や実際に面談トレーニングを行うことで、自分の課題に気付くことができます。

期待効果

1.人事考課(目標設定、評価)に対する意識と取り組みが変わります。
2.ワークを通して、目標設定や評価における自身の傾向が分かります。
3.部下のタイプに合わせたフィードバックができるようになります。
4.部下の人事考課に対する納得度が増し、モチベーションが上がります。
5.部下との信頼関係構築につながります。

研修・ワークショップ

ティーチング研修

【指導育成の原理原則】【ティーチング理解】【傾聴スキル】【伝えるスキル】【質問スキル】の5つのテーマ構成で、全体像や本質を押さえながら学ぶティーチング研修です。



イメージを持ちやすくするために、具体的な事例紹介、考える機会を多く取り入れて、各テーマ毎に落とし込みワーク時間を設けることで、研修のみで終わらず実践につながるコンテンツとなっています。

【研修事例】※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。

実施方法

集合型、オンライン

目的

より早く部下後輩を成長させるための育成手段として、指導者が持っている知識、技能、技術を後輩職員に正しく確実に教えるティーチングについて、流れやポイントを確認し、理解を深める

内容

1.【指導育成の原理原則】
◆常に意識しておくこと       
◆相手理解(個人ワーク、グループ共有)
◆成長ステージという考え方
◆育成コミュニケーションのポイント
◆現場・自身への落とし込み   

2.【ティーチング理解】
◆ティーチングとコーチングの違い
◆ティーチング意識ポイント
①双方のストレス軽減と早期成長促進 ②迷わせない ③理解度確認
◆現場・自身への落とし込み   

3.【ティーチングスキル「傾聴スキル」】
◆傾聴とは、ロジャーズの3原則
◆傾聴を邪魔する要因と対策    
◆傾聴姿勢と傾聴技法
◆現場・自身への落とし込み  

4.【ティーチングスキル「伝えるスキル」】
◆伝えるスキル(EQ、肯定表現)  
◆伝え方の流れとフィードバック   
◆伝えるスキルトレーニング(ペア・ロールプレイング)
◆現場・自身への落とし込み

5.【ティーチングスキル「質問スキル」】
◆質問の意義と種類
◆質問の役割1:考えるトレーニング    
◆質問の役割2:視点の切り替え、行動促進
◆質問スキル置き換えワーク(個人ワーク、グループ共有) 
◆現場・自身への落とし込み 

実施時間

6時間~7時間

受講人数

4名~

対象者

部下後輩の指導育成に関わる方
(特に、新入社員や中途社員などティーチングを必要する部下後輩の育成担当)

特徴

・ティーチングスキルのみに終始するのではなく、ティーチングは指導育成の一部のスキルであるということから全体像や本質を理解しながら5つのステップで理解することで、適切なティーチングを行えるようになります。
・研修中に各項目ごとの落とし込みワークを行うことで、研修を研修で終わらせず現場での実践につなげます。

期待効果

1.ティーチング実施において意識しておくべきポイントを理解できます。
2.ティーチングで活用するスキルが理解できます。
3.ワークを通じて、ティーチングにおける課題を把握することができます。
4.学びとワークを通じて、自信をもって育成に臨むようになります。

受講者の声

・ティーチングの重要性について再認識しました。分かりやすいご指導ありがとうございました。
・とても勉強になる研修でした。「伝える」言葉では簡単な事だけど相手の気持ちに寄り添いながら肯定的またはモチベーションを低下させないような伝え方がまだまだ未熟な部分もありとても考える良い機会になりました。
・とても分かりやすく、今後に活かせそうな内容だったので、興味深くあっという間でした。 ありがとうございました。
・大変わかりやすく、自分が学びたいと思っていた部分を学習する事ができました。
・自分では思いつかない発想を聞け、刺激を受けた。
・講義はとてもわかりやすく、常に集中して、受けることができ、あっという間に終わった感じでした。有り難うございました。
・大変わかりやすく、自分が学びたいと思っていた部分を学習する事ができました。

研修・ワークショップ

社会人基礎力向上研修

社会人基礎力を成長及び育成の共通言語として、取り入れる企業が増えてきました。

 しかし、社会人基礎力は、言語化されても形には見えないため、客観的に捉えることが難しく、育成においてうまく使いこなせていないという課題があります。

 弊社では、いずれの研修も社会人基礎力12項目に対する点数での評価シートを活用することで、取り組む課題を具体的にし、活かせるようにしています。その上で、社会人基礎力を客観的に把握するための行動確認ワークや上司評価と自己評価を実施し、研修でギャップの確認とギャップを埋めるための具体的な取り組み方法を考えるオリジナル研修プログラムを実施しています。





下記プログラムは、組み合わせ、カスタマイズが可能です。ご要望をお聞かせください。


【プログラム1:企業経営体感ワークで客観的に把握】

 市場に完成品を提供し利益を上げる企業経営を体感する中で、社会や会社の仕組み理解から社会人基礎力の確認、ビジネスにおける必須要素を本質から理解し、今後の目標設定、アクションプラン検討につなげる研修です。



実施方法

集合型

目的

1.社会人基礎力の自己認知、客観的な課題の把握と今後の目標・アクション設定
2.ビジネス要素の理解(主体性、当事者意識、PDCA、QCD、巻き込み力、チームワークなど)

内容

1.オリエンテーション

2.戦略立て、1期目実施(全体ワーク)、振り返り(個人ワーク、グループ共有)

3.戦略立て、2期目実施(全体ワーク)、PDCAの成果確認
(個人ワーク、グループ共有)

4.戦略立て、3期目実施(全体ワーク)、最終振り返り
(個人ワーク、グループ共有、全体共有)

5.最終結果発表、経営活動の要点共有

6.社会人基礎力相互評価(自己評価、他己評価)

7.目標・アクションプラン設定  

実施時間

7時間 

受講人数

12名~20名  

対象者

内定者、新入社員

特徴

・実際にモノを作り他社と交渉し顧客に提案、行動し続けるため交渉力や巻き込み力、コミュニケーションもふまえた本当の実力が明らかになります。

・研修中に行動変容が行われます。ワークの間に行う個人・チームでの振り返りで課題を認識し、それを次のワークにて変えていきます。PDCA、QCDの理解はもちろん、戦略や行動を変えることによる変化・成長を研修中に実体験として積むことできるため、研修終了後の行動変容につながります。

・客観的自己認知が進みます。講師もフィードバックや指摘を行いますが、それよりも自分自身の行動や受講者同士のフィードバックによって自己の特徴や課題に気づくことができるため、課題に対する自覚や納得感が強く行動変容を促進します。

期待効果

1.経営・会社・組織・売上に対する当事者意識が醸成されます。

2.自身の課題を客観的に認識することで自己変革へとつながります。

3.3期分実践することでPDCAの効果を実感し、現場に戻ってからPDCAに取り組むことで生産性・効率向上につながります。

4.市場経済の基礎(会社の利益構造)、先見性、変化への対応力、判断力、決断力、時間の大切さ、スピード意識、役割分担、発想力、交渉力、関係構築、戦略構築、コミュニケーション力、巻き込み力などビジネス要素と自己課題が一日で確認できます。

5.組織全体の特徴や課題が明確になります。

受講者の声

・計画とスピードの両立は難しい。

・複数の人数で同じ目的を達成することの難しさがよく分かった。

・世の中は競争であり自社の事だけ考えていても駄目だという事がよく分かった。

・ワーク開始前半は戸惑いや逃げの気持ちから動きが鈍かった。後半は気持ちを切り替え行動できるようになったと自分では思っている。嫌な事から逃げない気持ちを持ってこれからの仕事に取り組みたい。

・こういったビジネスゲームは始まる前は「利益さえ出せればいい」と考えていたが、製品の納期や人件費、特にアポイントを取ってから顧客に納品するまでの何もできない間の人件費はどうするかなど考えることがたくさんあって大変だった。とても勉強になった。

・自分の仕事は営業ではないが、人に頼みごとや交渉をする事の苦労が分かった。今後は自分も人に頼みごとをする時は考え行いたい。

・PDCAの効果がよく分かった。失敗することの大切さがよく分かった。

・今回のワークを経て、自分がいかに思い込みをして行動をしているかが明確となりました。また、人それぞれの考えがある中で相手を納得させることが難しく、時には難しい条件をのむことも仕事においてはあり得ることなのだと感じました。

・社会人としての基礎的マナーはもちろんのこと、営業以前に仕事はほとんどが「人対人」であるという観点を学ぶことができました。人には感情があり、各々持っている価値観などは違うことから自分をまず「信用」してもらい相手の考えている、求めている本質的なところを見抜くことを意識しながら今後社会人として頑張っていきたいです。

・顧客が求めているものを、まず初めの段階でしっかりと理解していないと話し合いを自社で重ねてもタイムロスになってしまうので、まずは事前のヒアリングをしっかりと行っていこうと思います。




【プログラム2:フィールドワーク型研修】

 各グループに分かれ、与えられたテーマを解決するために、社内の上司や先輩へのヒアリングや社内外のデータを駆使してまとめあげ、プレゼンテーションを実施する研修です。




実施方法

集合型

目的

社会人基礎力の習得度合、PDCAなどビジネス活動に必要な要素の確認を行い、今後の目標と行動計画につなげる

内容

1.社会人基礎力ギャップ認識
・自己評価と上司評価の確認(個人ワーク)
・ギャップが発生している要因と対策を考える

2.フィールドワーク
・グループ分け、オリエンテーション
・戦略タイム
・フィールドワーク実施
(テーマ例:斬新な発想、新しい可能性、新規事業、有効活用など)
・とりまとめ、資料準備

3.プレゼンテ―ション、質疑応答

4.フィールドワークを通しての振り返り
・社会人基礎力相互フィードバック(自己評価、他己評価)
・目標設定

実施時間

1.5~2日

受講人数

12名~  ※最大20名

対象者

新入社員~3年目社員

特徴

・自由度の高いグループワークの連続により、普段の姿が把握できるだけでなく、自律性や主体性、考える力などの確認ができます。

・客観的自己認知が進みます。講師もフィードバックや指摘を行いますが、それよりも自分自身の行動や受講者同士の相互フィードバックによって自己の特徴や課題に気付くことができるため、課題に対する自覚や納得感が強く行動変容を促進します。

期待効果

1.入社後の自分を振り返ること、同期で共有することで、同じ悩みを抱えていることや自分に不足しているものに気付く機会となりガス抜き・刺激につながります。

2.テーマに基づいたフィールドワークを実施することで自分の強み・弱み・今後の課題を自覚するとともに、実施後の相互評価によって客観的に把握できます。
(社会人基礎力に基づくもの、そうでないもの)

3.振り返りとフィールドワークで認識した課題を元に、適切な目標と具体的な行動にまで落とし込むため、研修後の意識・行動変容が期待できます。




【プログラム3:社会人基礎力の上司評価と自己評価のギャップ認識と対策研修】

一年間、業務に取り組んだ後に、社会人基礎力について、自己評価と上司評価を実施、研修でギャップを確認し、上司が課題と認識している社会人基礎力の強化を図るための具体的な取り組みを学びます。




実施方法

集合型/オンライン

目的

1.活躍人材になるための視点の拡大

2.研修後の上司とのコミュニケーション増加のきっかけづくり

3.現場でのアクション、行動変容のためのリアルケーススタディ

内容

1.視点の拡大
・視点1:自身と周囲
 周囲から見た自社(個人ワーク、グループ共有、全体共有)

・視点2:現在と未来
 5.10年後の未来、会社の姿、求められる人材
(個人ワーク、グループ共有、全体共有)

・視点3:自身の在り方 
 社会人基礎力ギャップの解消
 ギャップの発生理由、ギャップを埋める理由(個人ワーク)

2.社会人基礎力向上のヒント 
・主体性、実行力、柔軟性向上のヒント:行動阻害要因の自覚と対策
・主体性、実行力向上のヒント:目的思考
・課題発見力、創造力向上のヒント:本質思考
・創造力、課題発見力、計画力向上のヒント:付箋を活用した見える化
・働きかけ力、課題発見力、情況把握力向上のヒント:相手視点で巻き込む

3.現場でのアクション、行動変容のためのリアルケーススタディ
・アクションシート作成(個人ワーク)
・ブラッシュアップ(グループワーク)

実施時間

1~1.5日

受講人数

12名~  

対象者

新入社員~3年目社員

特徴

・オンライン実施であっても、考える機会、グルーㇷ゚セッションの時間を豊富に設けています。

・普段とは異なる視点で自身を見つめなおすこと、同期とのブラッシュアップによる刺激で、内発的動機づけを行います。

期待効果

1.普段考えない様々な視点で考える機会により、視点・視座が引き上がります。

2.社会人基礎力において自己評価と上司評価を確認することで、今後の目指すところが具体的になり、モチベーションが上がります。

3.翌日から活用できる社会人基礎力、ビジネス基礎力を引き上げるための手法を具体的な事例を用いて確認することで、行動レベルが引き上がります。

4.研修中に具体的なアクションにまで落とし込むことで、翌日からの行動変容が行われます。

研修・ワークショップ

OJT指導育成者研修

「教え方」「育て方」の原理原則から育成計画作成まで実践準備を行う研修です。



 自分を振り返るワークショップで新入社員に対して接する際の「相手視点」を理解し、相手の成長ステージに合わせた指導育成法(状況対応アプローチ)を学ぶことで、「より早くより適切に成長させるための育成支援」「OJT担当者の不安払拭」を実現します。
 状況対応アプローチをふまえた具体的な育成計画を立てることで、OJT指導者、新入社員双方にとって有効な研修です。



【研修事例】※カリキュラムは、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。

実施方法

集合型もしくはオンライン

目的

・新入社員を育成することへの意識・心構えと対応手法を理解する

・より早くより適切に成長させるための指導育成方法を理解することで、自信をもって指導育成にあたれるようにする

・OJT担当者、指導育成という役割に対するやりがいや意欲を醸成する

内容

1.現状理解:ケーススタディ(個人ワーク、グループ共有)

2.育成担当者の役割、重要度

3.新入社員を理解する(個人ワーク、グループ共有)
・入社後、新入社員が悩むこと、ぶつかる壁及びOJT教育担当者としての対応方法 (個人ワーク、グループワーク)
・最初に新入社員に伝えておくべきこと、大事にするべきこと

4.成長ステージ別指導育成法(状況対応アプローチ) 
・こんな時どう感じる?(ロールプレイング)
・状況対応アプローチ理論
・状況対応アプローチ自社シミュレーション(グループワーク)
・状況対応アプローチにおける指導育成のポイント

5.コミュニケーションスキル開発
・伝え方、質問の仕方

6.指導計画作成
・指導計画作成(個人ワーク、グループ共有)

実施時間

1.5日

受講人数

4名~

対象者

OJT担当者、トレーナー、チューター

特徴

・相手視点に立って考え行動するという意識付けがなされます。

・ワーク、ロールプレイング等、受講者が考える機会、体感する機会が多く、日常の現場ですぐに、かつ継続的に活かせる内容で構成されています。

期待効果

1.入社後、新入社員が悩むこと、ぶつかる壁をふまえ、その時の対応法を考えることで適切な対応がとれるようになります。

2.新人が配属された際に行っておくべきこと、指導育成において大切なことを理解し、指導育成が適切に進むようになります。

3.受講者が指導育成に前向きに自信を持って取り組めるようになります。

4.人による指導対応方法のバラツキが無くなります(指導育成に関して共通言語ができることにより、異動が発生しても適切な指導育成が可能になります。)

5.自発的な人材の育成ができるようになります。

研修・ワークショップ

1on1面談者研修

1on1面談制度を導入したものの、うまく機能していないという会社は少なくありません。それは、個別で話す機会の提供にとどまっていることや面談スキルのみを伝えることで、普通の評価MTGのようになり、部下にとっては望ましい機会になっていないからです。

弊社研修は、スタンスや空気の大切さもしっかり伝えた上で、お客様の目的や要望に応じて実例によるイメージ付けやスキルトレーニングを実施します。


【研修事例1:一般的な1on1面談理解とスキルトレーニング】
※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。1日完結型研修も可能です。

実施方法

集合型、もしくはオンライン実施

目的

・1on1面談理解
・メンバーの意欲、発揮価値、パフォーマンスを引き上げる面談スキルの向上

コース

研修2回(6時間)+個別指導

内容

【基礎研修】
1.「1 on 1」ミーティングの目的
 ・「1on1」と目標面談の違い
 ・「1 on 1」の目的

2.心のエンジン -モチベーションの源泉を知る
 ・心のエンジンタイプを知る
 ・心のエンジンによるモチベーションの違いを知る

3.「1 on 1」に必要なコミュニケーションスキル①
 ・心理的安全な場づくり
 ・傾聴のスキルの習得 -傾聴のロールプレイング-
 ・受容・共感を高める

4.「1 on 1」に必要なコミュニケーションスキル➁
 ・仕事の経験を学びに変える経験学習
 ・気づきや内省を深める質問力
 ・ケース事例①ポジティブな部下の面談

5.「1 on 1」の実践
 ・『1on1』の実践ロールプレイング 

6.心理的安全性の高いチームづくり
 ・心理的非安全性な職場とは
 ・心理的安全を高める4つの要素
 ・人が育つ!フィードバックのポイント

7.まとめ


<社内での1on1面談 実践/プロの1on1面談体感>


【フォローアップ研修】

1.事後課題、1on1の共有
 ・1on1面談、うまくいったこと、うまくいかなかったことの振り返り
 ・振り返り&課題抽出&目標設定

2.部下の心の状態に応じて寄り添う接し方(検査、個人ワーク、グループワーク)
 ・検査
 ・心のプロセスの8段階の理解
 ・モチベーションの上げ方
 ・部下のモチベーションの状態に応じた関わり方
 ・カウンセリング的な接し方とコーチング的な接し方
 ・メンバーの心に寄り添う育成支援

3.1on1の実践力を高める (グループワーク、ペアワーク)
 ・ケース事例➁ネガティブな感情の部下編
 ・受容・共感・傾聴スキルの強化
 ・部下成長を引き出す質問の強化
 ・面談力アップの実践トレーニング
 ・1on1の実践ロールプレイング

4.まとめ

受講人数

4名~

対象者

1on1を実施する立場にある方(管理職、リーダー、OJT担当者等)

特徴

・スキル以前の関係性に着目し、適正検査をふまえたタイプ診断とタイプに合わせたコミュニケーションを学べる
・前向きになっているメンバー、後ろ向きになっているメンバー、それぞれに合わせた面談対応を学べる
・実際の会話録を事例に用いることで参考にしやすい
・プロの1on1面談の体感と実施指導(プログラム実施の場合における個別面談時)

期待効果

1.1on1の意義と効果が理解でき、前向きに取り組む意欲が醸成されます。
2.部下、後輩、組織の確実な成長につながる1on1が実践できるようになります。
3.1on1に限らない指導力、育成力が磨かれます。



【研修事例2:即効果や具体的な結果・成果につなげたい企業様向け】 

実施方法

集合型、もしくはオンライン実施

目的

目的・対象者別ワークショップ
1.成果につながる行動の習慣化支援、早期戦力化 を目的としたDaily 1on1面談の理解
2.メンバーの視点・視座引き上げと組織成長、業績向上を目的としてQuarterly 1on1面談の理解とトレーニング

コース

1、2それぞれ90分~
※傾聴、質問などコミュニケーションスキルのトレーニングを行う場合は半日

内容

【Daily 1on1面談】 

 面談対象者:新入社員、苦戦している若手社員
 面談目的:成果につながる行動の習慣化

 1. Daily 1on1面談 実施概要
 2. Daily 1on1面談 実施イメージ
 3. Daily 1on1面談 効果的な理由
 4. Daily 1on1面談 実施ポイント
 5.実践準備(ペアもしくはグループワーク)


【Quarterl 1on1面談】 

 面談対象者:課やチーム所属メンバー全員
 面談目的:メンバーの視点・視座の引き上げ、組織力強化、業績向上

 1.Quarterly 1on1面談 実施概要
 2.Quarterly 1on1面談 実施イメージ
 3.Quarterly 1on1面談 効果
 4.Quarterly 1on1面談 実施ポイント
 5.実践トレーニング(ペアによる体感ワーク)

受講人数

4名~

対象者

1on1を実施する立場にある方(管理職、リーダー、OJT担当者等)

特徴

コーチングなどを深く学んでいなくても、フォーマットに沿って実践することで具体的な変化、結果、成果につながる取り組みを学べます。

期待効果

<Daily 1on1面談>
・新人や若手との関係性強化
・新人や若手の成長促進
・言われたことしかしない、言われてもできない状態からの自立
・小さな成功体験を積ませることによる自信の提供
・新人や若手のモチベーション向上
・新人や若手の行動の習慣化

<Quarterly 1on1面談>
・チーム方針や取り組みへの参画意識、当事者意識醸成
・メンバーのチーム意識への視点、仕事に対する視座の引き上げ
・メンバーのモチベーション向上
・チームの問題、課題の洗い出しと対策検討
・対策や取り組みに対するメンバーのコミット
・チーム内で次に引き上げるメンバーや逸材の発掘

動画で実践

研修やワークショップではなく、社内で実施するためのガイド動画とツールを販売しています。

 → 詳しくは 目的、対象者別1on1面談実施セット