SEMINAR

セミナー・公開講座

【経営者限定】自立自走する組織づくり勉強会 第3回「成長機会、人材育成」 11/16(木)

【 従業員100名未満の企業経営者(後継者)限定 / 少人数開催 】
「後退、停滞を防ぎ成長し続けるための自立自走する組織づくり勉強会」 第3回「成長機会、人材育成」ご案内



 個人が働き方や職場を自由に選べ、各業界や他社情報がすぐに入手できる時代となり、様々な取り組みに対して「組織規模が小さいから」、「余裕がないから」と言っている場合ではなくなりました。そこで、後退・停滞を防ぎ、成長し続けるために必要な要素について、少人数の勉強会というスタイルで学び、情報交換を行います。


【第3回詳細】 テーマ「成長機会、人材育成」

日程

2023年11月16日(木) 
■勉強会:16:00-18:00
 1.参加企業紹介、テーマ背景
 2.ゲストトーク、質疑応答
 3.テーマに沿ったワーク、グループセッション、発表
 4.参加特典案内

■懇親会:18:30-20:30

締め切り

2023年11月10日(金)18:00

参加者

6名限定
従業員100名未満の企業の経営者、後継者、右腕の方限定

テーマ

成長機会、人材育成

ゲストトーク

「“理論×実践”自立自走する強い組織・従業員育成の仕組み」

“自立自走”する人材育成の仕組みとして自己理解、他者理解、仕事理解から気付きや学びを得て次に活かす「グループミーティング」の構築、効果について事例を元にお話しいただきます。

ゲスト

社会保険労務士法人ネクステップ 代表社員 山崎 裕樹様

公務員を経て、30名規模の社労士法人にて営業・人事担当役員を経験後、独立。あるべき会社像、経営者像、社員像などビジョナリーな部分からの支援を得意とし、数名から数万人規模の企業で、組織作りの支援や事業承継の支援に取り組んでいる

参加特典

目標設定確認項目シート、自己振り返りシート(月単位)

会場

アクア博多 F 会議室
〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲5丁目3-8 3階

<地図>
https://www.ohi-kaigi.com/aqua/accessmap/

当日は、15:50までに、お越しください。

懇親会会場は、追ってお知らせいただいます。

参加費

13,200円(懇親会費、消費税込み) 

支払い

先払い
銀行振込 ※振込手数料はお客様負担

お申込み
フロー

1.ページ下部申し込みフォームに下記及び必須内容記入の上、送信

   問合せ・申込み項目欄:勉強会申し込み
   お問い合わせ内容欄:第3回:成長機会、人材育成

2.弊社から請求書送付(データ送付)
3.ご入金(振込手数料はお客様負担)
4.勉強会、懇親会参加

キャンセル
規定

受講者都合によるキャンセルの場合は、返金はございません。
当社責任及び自然災害などによるやむを得ない事由による中止の場合:全額を返金します。

特定商取引に関する法律に基づく表記

販売業者:株式会社きづくネットワーク
販売責任者:代表取締役 武田義昭
住所:福岡県福岡市中央区天神4-1-18 第1サンビル5F
電話番号:092-738-5056
FAX番号:092-738-5057
メールアドレス :info@kiduku-network.com
商品以外の必要代金:銀行振込手数料
注文方法:メール、FAX、電話にて
支払方法:銀行振込
支払期限:先払い
引き渡し時期 :当日実施

その他サービス

【​病院のDX推進、生産性向上支援】「限度額適用認定 利用案内動画」

病院のDX推進、生産性向上支援の一貫として、高額療養費制度、限度額適用認定利用案内動画です。
YouTubeで、無料で視聴いただけるので、患者様やご家族様への案内など、ご自由に活用ください。

限度額適用認定利用案内動画YouTube (無料):https://youtu.be/pdi9mOexTMA

自院で活用したい場合は、買い切り型、MP4ファイルにて販売も行っています。
高額療養費制度、限度額適用認定は、非常に重要度の高い制度ですが、一般的になじみがなく、分かりづらいものです。
それを、分かりやすい動画で「タブレットで見てもらう」「ホームページやYouTubeで見てもらう」「患者様向け案内資料にQRコードで掲載する」ようにすることで、患者様・ご家族様への安心の提供、病院への信頼感醸成、入院案内時の説明時間や病院への問い合わせ削減も実現できます。

※販売用は、動画最後のクレジット表記「制作・販売 株式会社きづくネットワーク」 を削除したものを納品します。
 病院名やロゴマーク、オンライン資格確認システム導入による対応の追加などカスタマイズ、YouTubeチャンネル開設、アップロード支援も承っております。(有料)
 入院案内動画や事務オリエンテーション動画の制作受託も行っています。 → 動画制作サービス


【買い切り型MP4形式動画】「限度額適用認定 利用案内動画」

コンテンツ

販売動画総時間:4分30秒

<項目>
1. 限度額適用認定とは
2. 自己負担限度額案内
3. 限度額適用認定証申請の流れ
4. 限度額適用認定の注意事項よる制限

納品

MP4ファイル 
※ギガファイル便、ダウンロード形式
※ギガファイル便が不可の場合:お客様利用のクラウドツールにて納品(無料)
              :CD-RもしくはUSBにて納品(有料) 

料金

11,000円 (税込み)

期待効果

1.患者様、ご家族様への安心感提供
2.病院に対する信頼感醸成
3.看護師、事務員の生産性向上

活用イメージ

1.タブレットに保存し、病院内で入院等の案内時に患者様・ご家族様に共有
2.ホームページに埋め込み、いつでも視聴できるようにする
3.YouTubeに公開もしくは限定公開し、いつでも視聴できるようにする
4.YouTubeのURLをQRコードに変換し、資料に貼り付けてご案内

その他

・自己負担限度額など制度改定による変更が生じた場合は、改定版を無料で差し替え
・ご要望に応じて追加修正などカスタマイズ可(有料)
・ご要望に応じてYouTubeチャンネル開設、アップロード支援実施(有料)

特定商取引に関する法律に基づく表記

販売業者:株式会社きづくネットワーク
販売責任者:代表取締役 武田義昭
住所:福岡県福岡市中央区天神4-1-18 第1サンビル5F
電話番号:092-738-5056
FAX番号:092-738-5057
メールアドレス :info@kiduku-network.com
商品以外の必要代金:銀行振込手数料
注文方法:メール、電話にて
支払方法:銀行振込
支払期限:先払い
引き渡し時期・方法 :入金確認後、ギガファイル便にてダウンロード
 ギガファイル便が不可の場合:お客様利用のクラウドツールにて納品(無料)
              :CD-RもしくはUSBにて納品(有料) 
返品・交換について:データのため、返品は承っておりません。内容に落丁・乱丁・品違い等があった場合は、お取り替えの手続きについてご説明いたしますので、お手数ですが問い合わせフォームにてご連絡をお願いいたします。

その他サービス

税理士法人 / 経理部門向け ​​​​​​​会計処理マニュアル ​​​​​​​動画制作サービス

☝ 税理士法人の支援先エンドユーザーに向けた案内ツールとして
☝ 社内で新たに経理業務を担当する方向けの案内ツールとして
☝ インボイス制度や電子帳簿保存法の開始に合わせたマニュアル変更に

会計ソフトの使い方や伝票起票、ファイリングなど会計処理のマニュアル動画の制作を受託しています。

経理業務における会計ソフトの活用方法や伝票作成、ファイリングなど、最初に説明する内容は多岐に渡ります。
口頭で説明を受けても、毎日行う業務ではないため、忘れてしまい手が止まります。
とはいえ、処理の進め方を紙でマニュアル化すると膨大な量になります。

動画に落とし込むことで、会計ソフトを活用する際の画面遷移が分かりやすくなり、場所を取ることもありません。


【会計処理マニュアル 動画 制作・活用メリット(税理士法人の場合)】    

1.自社が推奨している会計ソフト、伝票、ファイリングの方法を工数をかけることなく顧問先に伝えることができる
2.顧問先からの問い合わせ対応を削減できる


【会計処理マニュアル 動画 制作・活用メリット(法人経理の場合)】    

1.自社にカスタマイズした会計ソフトの活用法、伝票起票、ファイリングの方法を落とし込める
2.属人化防止(その人しかできない、急な病欠や離職で対応ができる人がいない、を防ぐ)

2.マニュアルの場所を取らない
3.いつでも、どこでも、繰り返し見ることができる

<イメージ動画> 会計ソフト「弥生会計」入力ガイド




<イメージ動画> 会計伝票のファイリングと起票ガイド


 

※納品後の修正・変更にも、柔軟に対応します。


少しでも興味を持たれた場合は、お気軽にお問い合わせください。

セミナー・公開講座

【終了しました】【経営者限定】自立自走する組織づくり勉強会 第2回 9/21(木)

【終了しました】【 従業員100名未満の企業経営者(後継者)限定 / 少人数開催 】
「後退、停滞を防ぎ成長し続けるための自立自走する組織づくり勉強会」 第2回ご案内



 個人が働き方や職場を自由に選べ、各業界や他社情報がすぐに入手できる時代となり、様々な取り組みに対して「組織規模が小さいから」、「余裕がないから」と言っている場合ではなくなりました。そこで、後退・停滞を防ぎ、成長し続けるために必要な要素について、少人数の勉強会というスタイルで学び、情報交換を行います。


【第2回詳細】 テーマ「人材像、採用、配属」

日程

2023年9月21日(木) 
■勉強会:16:00-18:00
 1.参加企業紹介、テーマ背景
 2.ゲストトーク、質疑応答
 3.テーマに沿ったワーク、グループセッション、発表
 4.参加特典案内

■懇親会:18:30-20:30

締め切り

2023年9月18(月)18:00

参加者

6名限定
経営者、後継者、右腕

テーマ

人材像・採用・配属

ゲストトーク

「再確認。中小企業にこそ必要な人材像の設定と採用に向けたアピール方法」

採用マーケットと求人手法を再確認し、採用ターゲットの明確化にてミスマッチのない組織を構成する採用力強化についてお話していただきます。

ゲスト

株式会社HiTOパートナー 代表取締役 入江晃由様

求⼈広告営業を中心に、30年間で2,500社を超える企業の採⽤支援に従事。
その経験則が最大の強みであり、顧客の事業発展、組織のマッチングを⾃⾝の課題、喜びと考え、厳しい条件での採⽤計画でも最善策を提案、採⽤実現につなげている

参加特典

採用時におけるチェックポイント&求人記入シート

会場

アクア博多 F 会議室
〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲5丁目3-8 3階

<地図>
https://www.ohi-kaigi.com/aqua/accessmap/

当日は、15:50までに、お越しください。

懇親会会場は、追ってお知らせいただいます。

参加費

勉強会、懇親会両方参加:13,200円(消費税込み)
勉強会のみ参加:7,700円(消費税込み) 

支払い

先払い
銀行振込 ※振込手数料はお客様負担

お申込み
フロー

1.ページ下部申し込みフォームに下記及び必須内容記入の上、送信

   問合せ・申込み項目欄:勉強会申し込み
   お問い合わせ内容欄:第2回:人材像、採用、配属
                                     勉強会のみ参加の場合は、その旨記載ください。

2.弊社から請求書送付(データ送付)
3.ご入金(振込手数料はお客様負担)
4.勉強会、懇親会参加

キャンセル
規定

受講者都合によるキャンセルの場合は、返金はございません。
当社責任及び自然災害などによるやむを得ない事由による中止の場合:全額を返金します。

特定商取引に関する法律に基づく表記

販売業者:株式会社きづくネットワーク
販売責任者:代表取締役 武田義昭
住所:福岡県福岡市中央区天神4-1-18 第1サンビル5F
電話番号:092-738-5056
FAX番号:092-738-5057
メールアドレス :info@kiduku-network.com
商品以外の必要代金:銀行振込手数料
注文方法:メール、FAX、電話にて
支払方法:銀行振込
支払期限:先払い
引き渡し時期 :当日実施

その他サービス

クレーム・トラブル事例集動画制作サービス

業員の安心感醸成や組織の生産性向上、質の向上を目的とした、社内でよく発生しがちなクレーム、トラブルを分かりやすいアニメーション動画として落とし込んだ動画制作を受託しています。


【クレーム・トラブル事例集動画 制作・活用メリット】    

1.新入社員や中途社員が事前に確認することで、業務上注意すべきポイントが分かり、発生防止につながる
2.教育の一貫として、既存社員含め、定期的に確認をすることで再発防止や取り組み改善を促す
3.口頭で伝えられ、範囲や内容が限られていたクレームやトラブル事例が資産として残ることとなり、質の向上につなげることができる
4.クレーム・トラブルを事前に防ぐことで生産性向上やお客様評価の向上につながる


<イメージ動画>




※納品後の修正・変更にも、柔軟に対応します。


少しでも興味を持たれた場合は、お気軽にお問い合わせください。

セミナー・公開講座

【従業員100名未満の企業経営者限定】自立自走する組織づくり勉強会

【 従業員100名未満の企業経営者(後継者)限定 / 少人数開催 】

「後退、停滞を防ぎ成長し続けるための自立自走する組織づくり勉強会」



 個人が働き方や職場を自由に選べ、各業界や他社情報がすぐに入手できる時代となり、様々な取り組みに対して「組織規模が小さいから」、「余裕がないから」と言っている場合ではなくなりました。そこで、後退・停滞を防ぎ、成長し続けるために必要な要素について、少人数の勉強会というスタイルで学び、情報交換を行う機会を設けました。

 従業員のモチベーションや働き方、パフォーマンスを左右する人事9要素を6回にわけて、ゲストスピーカーの話を参考にしながら学び合います。毎月1回、全6回全て参加いただくことも、興味のある回のみ参加いただくことも可能です。

<従業員の意欲低下、離職を左右する人事9要素22項目>



【実施要項】

参加者

100名未満の企業経営者、後継者、右腕

人数

各回 最大8名
(ファシリテーター1名、ゲストスピーカー1名、受講者最大6名)

当日の流れ

■勉強会 16:00~18:00(120分)
 1.参加企業紹介、テーマ背景
 2.テーマに沿ったゲストトーク、質疑応答
 3.テーマに沿ったグループセッション、発表
 4.参加特典案内

■懇親会 18:30~20:30(120分)


特徴

・各回、ゲストとして専門家や実際の体験企業が参加  
・各回、テーマに沿った特典付き 
・企業規模や階層が同じだから、同じレベル感で話せ参考になる
・各社の取り組み共有やテーマに基づきセッションし合う参加型勉強会
・他業種の経営者と自由に交流できる懇親会付き 

各回テーマ
ゲスト

全ての回参加、興味のある回のみ参加が可能です。
申し込み締め切りは、各回毎に設定されます。

第3回:2023年11月16日(木) 【成長機会・人材育成】
【ゲストトーク】
 課題解決型人材戦略。“理論×実践”自立自走する強い組織・従業員育成の仕組み
【ゲスト】社会保険労務士法人ネクステップ 代表社員 山崎 裕樹様
 
詳細、お申込みは こちら


第4回:2024年1月18日(木) 【人事制度(評価、昇格、報酬)】
【ゲストトーク】
 やる気を引き出す仕組みづくり!!自ら成長する組織が取り組んでいる人事評価
【ゲスト】株式会社クリアマネジメント 代表取締役 野村 幸太様


第5回:2024年3月21日(木) 【環境・風土】
【ゲストトーク】設定中
【ゲスト】設定中


第6回:2024年5月16日(木) 【幹部育成】
【ゲストトーク】設定中
【ゲスト】設定中


<過去内容>

第1回:2023年8月24日(木) 【理念・方針・行動指針】
【ゲストトーク】
 離職ゼロへの挑戦:人を繋ぐ企業理念で構築する自走組織
【ゲスト】株式会社キャッチアップ 代表取締役 江頭 竜二様

第2回:2023年9月21日(木) 【人材像・採用・配属】
【ゲストトーク】
 再確認。中小企業にこそ必要な人材像の設定と採用に向けたアピール方法
【ゲスト】株式会社HiTOパートナー 代表取締役  入江 晃由様


ファシリテーター

株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭

前職が100名強から13年で3,800名に成長する過程で、成長や停滞、人の入れ替わりを経験しながら、関西、中部、九州、広島、関東と各地で組織運営、業績管理、指導育成に関わる。特に、名古屋、福岡は業績立て直しをミッションとし異動、意識改革・組織改革・指導育成を行うことで回復させ軌道にのせる。2011年創業後、組織育成に関するコンサルティングに従事。

参加費

各回 13,200円(懇親会費用、消費税込)

その他サービス

標準成長&育成カレンダー

標準成長&育成カレンダーは、新入社員や中途社員が一年間を通じて習得する業務内容と習得スケジュール、育成側が行う支援内容を1枚に見える化した育成を目的としたシンプルなカレンダーです。

新入社員の離職防止、モチベーション維持、早期の自立自走に関するご相談が多い中で、様々な取り組みを実施する前の基礎ツールとして活用いただきたいと考え、フォーマットを無料提供しています。



採用後の育成における様々な課題を解決するだけでなく、カレンダーを作成する過程で業務及びプロセスの整理、最適化や標準成長のスピード設定にもつながるため、新入社員や中途社員はもちろん、育成する側、組織、会社にとっても大きなメリットがあります。

目的

・新入社員、中途社員の早期戦力化、離職防止
・育成の属人化防止

実施時の効果

1.安心感の醸成

新人のフォロー研修でよくあがる声が「成長イメージが見えない」、「毎日ルーティン作業でこれでいいのか不安」という内容です。カレンダーで入社後の成長イメージとサポート内容を確認できることで日々が成長につながる意味ある取り組みだと納得できます。また、早く成長したいと前向きに業務に取り組めるようになります。

2.育成の属人化防止・成長度の進捗確認

同じ職務でも、人によって教える内容、教え方は異なります。それを、部署や職務で統一しておくことで、「私は教えてもらった」「私は教えてもらってない」といったバラツキを最小限におさえることができます。
また、定期的にカレンダーと現実の成長スピードを照らし合わせることで、育成する側・される側双方の意識が高まります。
標準より遅れていることが明確であれば、すぐにサポートすることで取り残されることが無くなります。

3.中途入社社員の納得感と早期成長

中途入社社員の育成で問題になることは二つです。一つは、「経験あるからできるよね」と放置されること、もう一つは、「自分はできるから任せてくれ」と指導を受けつけないケースです。いすれも、入社後、成長カレンダーを共に確認することで、どの支援が必要で不必要なのか共通認識となり信頼関係構築、成長スピードの促進につながります。

対象者

新入社員、中途社員

実施内容

STEP1:標準成長&育成カレンダーの作成(育成側が実施。部やチームで共通内容を設定)
STEP2:新入社員、中途社員の配属時に共有
STEP3:双方で、随時、進捗状況を確認しながら一年間実施
STEP4:一年経過後に育成内容や期間について振り返りとブラッシュアップを実施、翌年以降につなげる

販売
コンテンツ

【提供フォーマット】
 2種類の標準成長&育成カレンダーフォーマット(Excel)

 料金:無料

【作成支援】
 標準成長&育成カレンダーの作成支援
 同じ部署や職務の人でワークショップを行うことで、業務内容、プロセスの最適化にもつながります。
 ワークショップのファシリテート及びカレンダーの完成まで支援を行います。

 料金:個別見積り

納品

データ納品(ギガファイル便)

フォーマット申し込み

1.問い合わせフォームより、下記内容及び必要事項を記入の上、送信ください。
   ■問合せ・申込み項目欄:成長&育成カレンダーフォーマット
   ■お問い合わせ内容欄:特になし
 
2.フォーマット送付(ギガファイル便データ送付)

その他サービス

自立自走する強い組織づくりを実現 クラウド型社内ポータル「onemind」

自立自走する強い組織づくりを実現 カスタマイズ可能なクラウド型社内ポータル「onemind」とは?


 従業員が自立自走するには、経営者や会社の理念、方針、行動指針が浸透していることが大前提です。
 また、様々な取り組みや仕組みを導入し、それを成果につなげていくには、日々意識することと、変化や成長を実感する成功体験が必要です。

 しかし、これらを浸透させるのは簡単ではありません。

 それらを実現するのが、情報の一元管理、浸透に特化したクラウド型社内ポータル「onemind」です。
 onemindには、日々、確認する仕掛けが組み込まれており、理念や行動指針をはじめとした共有したい事項の浸透、社内コミュニケーション強化、日々の気付きや取り組みの資産化を促進、自立自走する組織づくり、効率・生産性の向上を実現します。

※社内ポータルとは?
 自社社員のみが見れるホームページ。
 社内コミュニケーションの強化、情報や成功体験・トラブル事例などナレッジの共有・蓄積で組織パフォーマンス改善に貢献

 パッケージ型社内ポータルとは異なり、自社開発と同じように「カスタマイズ可能」という強みとIDやアカウントに対する料金ではなく機能別料金のため、従業員数関わらず「低価格で利用できる」という強みを持っています。


<特長>

☝ 導入しやすい:機能に対する課金制で、人数問わず月額20,000円(税別)、1ヵ月更新
☝ シンプルで使いやすい:複雑な機能はオプションとし、7つの基本機能に集約
☝ 予防と解決を同時に:問題の発生要因を先回りして対応することで、組織強化を実現
☝ カスタマイズ可能:必要な機能をオプションとして搭載も可能


<以下のようなお悩みをお持ちなら、一度ご連絡ください>


「離職を防止したい」
「従業員発信で変革や成長を進めていきたい」
「マニュアルやガイドの内容に関する問い合わせが多く、互いのムダな工数を削減したい」
「新たな取り組みや制度が浸透せず、いつも形骸化して途中終了になる」
「社内がバラバラの方向を向いて仕事をしている感じがする」
「将来の会社のビジョンや方向性が見えないと辞めていく人間がいる」
「在宅勤務やリモートワークが増えて、一体感がなくなった」
「自立自走する組織をつくりたい」


<例えばこんな活用法>

・理念・ビジョン・施策の浸透
・散らばったマニュアルやガイドの一元管理
・メンター制度、OJT制度、1on1制度などの浸透、過去の取り組みの資産化
・研修内容の共有、目標・行動計画の後追い、変化や成果の共有で研修効果の向上及び資産化
・販売代理店用ポータルサイトとして、販売ガイド、成功事例紹介、各種案内に活用
・アルムナイ向け、卒業生とつながり続けるツールとして活用
・従業員同士の一体感・連携強化

※onemindは、株式会社キャッチアップが提供するサービスです。
 きづくネットワークは、中小企業の継続成長を実現するために、販売パートナーとして活動しています。

※無料で社内ポータルのイメージを確認いただけます。お問い合わせフォームからお申込みください。





その他サービス

行動変容、組織変革、組織成長を実現する「課題図書実践&報告会 実施ツール」

 行動変容、組織成長を実現する「課題図書実践&報告会」とは、参加者一人一人が課題図書を読み、書籍に基づいた実践テーマと内容を決め、実践、報告会で振り返りとブラッシュアップを実施、次のアクションを決定することで、個人の行動変容や組織の成長を実現する取組みです。



 単体で実施してもいいですし、研修コンテンツの一つとして、本研修で案内を行い、フォローアップ研修までの課題として取り組んでもらい、フォロー研修の中で報告会を実施することもお勧めです。
 弊社が受託した研修で実施した際、3カ月の実施期間でかなり多くの変化、組織成長が見られ、受講者からも大変好評をいただきました。

 
「課題図書実践&報告会 実施ツール」

目的

・自ら学び、試し、次につなげる自立型成長の成功体験の獲得
・PDCAサイクルの効果確認
・自社におけるリアルケーススタディ

ツール開発背景

 研修形式で、ノウハウ、ドゥハウを学ぶINPUT型の研修だと、様々なワークや事例が用意されていたとしても、講師対自分という構図になるため、過去の成功体験が豊富であればあるほど、業務や職務が特殊であればあるほど、自分の場合はこうだ、この仕事はこうだ、うちの部門はこうだ、という結論になりがちです。
 そうならないように、講師対自分ではなく自分対自分、自分対同列の受講者という、一人ひとりが主役になる報告会という形式をとります。動機づけ理論である自己決定理論で自律性(自己の行動を自分自身で決めることに対する欲求)によって内発的動機付けがなされると提唱されていますが、人は、自ら気付いたこと、自分で決めたことに対しては、行動につながりやすくなります。
 ただし、ただ自分で目標設定を行って、実践、共有を行っても、参加者の共通概念や認識がないため、自分にとっては役立ちますが、他の参加者にとっては、あまり意味がないものとなります。
 そこで、参加者が同じ課題図書を読み、その中から自身が気になった内容を取り上げ、実践計画を立て実践、その結果と結果をふまえて今度どうするかという報告会を実施することで、共通認識、共通言語の中で、他者の成功体験や失敗体験を疑似体験することができ、新たな気づきや学びにもつながります。
「自ら学び、試し、次につなげる」という自律成長のクセ付け及びPDCAによる確実な変化につながるトレーニングとなります。

実施所要時間

実施案内:10分
決定テーマやアクションの実施:3カ月~半年
報告会:2時間(4名グループの場合。1名30分×4名)

コンテンツ

【講師・ファシリテーター用実施ガイド】
1.仕様書(Excel 1ページ) 
2.タイムテーブル詳細(Excel 1ページ)
3.研修実施ガイド(Word 4ページ、残りはPowerPointのノートに記載)
※課題図書おすすめ書籍紹介
【当事者意識、成長意欲の醸成】【管理職向け】【経営幹部・上級管理職向け】
合計5冊

【プロジェクター投影資料】 ※紙配布でも可
1.実施案内投影資料(PowerPoint 3ページ)
2.報告会案内投影資料(PowerPoint 1ページ)

【受講者配布資料】
1.カリキュラム(Excel 1ページ) 
2.書籍PDCAシート(PowerPoint 1ページ)


→ 仕様書確認  

→ カリキュラム確認 

→ 抜粋確認

購入方法

下記問い合わせフォームからお申込みください。
入金確認後、ZIPファイルをメール送付します。

【ご注文から納品までの流れ】 
※事前に見積書をご希望の場合は、お問合わせ欄にその旨記載ください。

1.【貴社→弊社】購入申し込み
2.【弊社→貴社】請求書送付 
          ※データ送付 原本が必要な場合は、お知らせください。
3.【貴社】入金 ※振込手数料はお客様負担にてお願いいたします。
4.【弊社】納品:ZIPファイルをメールにて送付 

料金

8,800円 (税込み)

期待効果

・報告会の存在が強制力となり、書籍の読み込みや取り組みの本気度が高まります。
・書籍内容を見える化することでアクション、PDCAにつなげやすくなります。
・社内の上司が伝えたい、期待するメッセージを、課題図書に設定することで、書籍を読むという形で自然に理解、受け止めることができます。
・対象者全員が共通認識・共通言語でコミュニケーションを取れるようになります。
・同じ書籍を読んでいること、実践でうまくいった、いかなかったの実体験により質疑応答や意見交換が活発に行われ、それ自体が気づきやヒントにつながります。
・自社での取り組み事例のため納得感が高まります。
・リアルケーススタディとして、具体的に活かせるようになります。

特定商取引に関する法律に基づく表記

販売業者:株式会社きづくネットワーク
販売責任者:代表取締役 武田義昭
住所:福岡県福岡市中央区天神4-1-18 第1サンビル5F
電話番号:092-738-5056
FAX番号:092-738-5057
メールアドレス :info@kiduku-network.com
商品以外の必要代金:銀行振込手数料
注文方法:問い合わせフォーム
支払方法:銀行振込 
支払期限:先払い
引き渡し時期 :入金確認後、メールにて送付致します。
返品・交換について:データのため、返品は承っておりません。内容に落丁・乱丁・品違い等があった場合は、お取り替えの手続きについてご説明いたしますので、お手数ですが問い合わせフォームにてご連絡をお願いいたします。

研修・ワークショップ

考課者研修

管理職として適切な人事考課を行える知識とスキルを身に着ける研修です。




 はたらくモチベーションにつながらない理由、離職につながる要因の一つに、人事考課があげられます。なかでも、「不透明」「不公平」「不納得」と感じられることは、頑張ろうという意思をなくすことに直結します。

 また、本来、人事考課の目的として、評価や給料を決めるだけでなく、面談を通じて部下のモチベーションを高めることが挙げられますが、適切な知識とスキルがないが故に、逆効果になっているケースも多く見受けられます。
 
 本研修では、個人の意欲、組織力を高め、業績向上、組織の発展、会社の発展を実現するために、人事考課の目的から確認した上で、効果時に発生する問題や考課に関する具体的な知識とスキルを学ぶ研修です。

 一般的な知識の習得、面談ポイントの共有から、秘密保持契約を交わした上で、実際の評価シートや結果を用いて実践的なトレーニングまで、ご要望に応じてカスタマイズ、実施を行います。


【研修事例】※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。

実施方法

集合型

目的

【考課者研修】
・考課者の役割の理解度を深める
・部下との信頼関係を高める考課知識と面談スキルを身につける

【効果後フォロー研修】
・考課面談の振り返りとブラッシュアップを通じて、次回以降、より適切に人事考課を行える準備

内容

【考課者研修】
1.評価者としての役割を学ぶ
2.部下の育成を支援する評価と目標設定方法
3.信頼関係を深めるタイプ別面談方法と日常コミュニケーション
4.  評価時に発生するエラーを知る

【効果後フォロー研修】
1. 人事考課の振り返り
2. 面談の改善ポイントの洗い出し
3. 考課結果分析の報告を用いてケースタディ学習
4. 部下の目標設定を題材に効果的な内容にするための添削

実施時間

【考課者研修】 3~4時間
【考課後フォロー研修】 2~3時間

受講人数

10名~  ※最大20名

対象者

管理職

特徴

・人事考課は、1対1でのコミュニケーションのため、知識を学ぶだけでは意味がありません。INPUTのみならず、実際の評価シートを用いた確認や実際に面談トレーニングを行うことで、自分の課題に気付くことができます。

期待効果

1.人事考課(目標設定、評価)に対する意識と取り組みが変わります。
2.ワークを通して、目標設定や評価における自身の傾向が分かります。
3.部下のタイプに合わせたフィードバックができるようになります。
4.部下の人事考課に対する納得度が増し、モチベーションが上がります。
5.部下との信頼関係構築につながります。