【 従業員100名未満の企業経営者(後継者)限定 / 少人数開催 】
「後退、停滞を防ぎ成長し続けるための自立自走する組織づくり勉強会」 第3回「成長機会、人材育成」ご案内
個人が働き方や職場を自由に選べ、各業界や他社情報がすぐに入手できる時代となり、様々な取り組みに対して「組織規模が小さいから」、「余裕がないから」と言っている場合ではなくなりました。そこで、後退・停滞を防ぎ、成長し続けるために必要な要素について、少人数の勉強会というスタイルで学び、情報交換を行います。
【第3回詳細】 テーマ「成長機会、人材育成」
日程 |
2023年11月16日(木) |
---|---|
締め切り |
2023年11月10日(金)18:00 |
参加者 |
6名限定 |
テーマ |
成長機会、人材育成 |
ゲストトーク |
「“理論×実践”自立自走する強い組織・従業員育成の仕組み」 |
ゲスト |
社会保険労務士法人ネクステップ 代表社員 山崎 裕樹様 |
参加特典 |
目標設定確認項目シート、自己振り返りシート(月単位) |
会場 |
アクア博多 F 会議室 |
参加費 |
13,200円(懇親会費、消費税込み) |
支払い |
先払い |
お申込み |
1.ページ下部申し込みフォームに下記及び必須内容記入の上、送信 |
キャンセル |
受講者都合によるキャンセルの場合は、返金はございません。 |
特定商取引に関する法律に基づく表記 |
販売業者:株式会社きづくネットワーク |
病院のDX推進、生産性向上支援の一貫として、高額療養費制度、限度額適用認定利用案内動画です。
YouTubeで、無料で視聴いただけるので、患者様やご家族様への案内など、ご自由に活用ください。
限度額適用認定利用案内動画YouTube (無料):https://youtu.be/pdi9mOexTMA
自院で活用したい場合は、買い切り型、MP4ファイルにて販売も行っています。
高額療養費制度、限度額適用認定は、非常に重要度の高い制度ですが、一般的になじみがなく、分かりづらいものです。
それを、分かりやすい動画で「タブレットで見てもらう」「ホームページやYouTubeで見てもらう」「患者様向け案内資料にQRコードで掲載する」ようにすることで、患者様・ご家族様への安心の提供、病院への信頼感醸成、入院案内時の説明時間や病院への問い合わせ削減も実現できます。
※販売用は、動画最後のクレジット表記「制作・販売 株式会社きづくネットワーク」 を削除したものを納品します。
病院名やロゴマーク、オンライン資格確認システム導入による対応の追加などカスタマイズ、YouTubeチャンネル開設、アップロード支援も承っております。(有料)
入院案内動画や事務オリエンテーション動画の制作受託も行っています。 → 動画制作サービス
【買い切り型MP4形式動画】「限度額適用認定 利用案内動画」
コンテンツ |
販売動画総時間:4分30秒 |
---|---|
納品 |
MP4ファイル |
料金 |
11,000円 (税込み) |
期待効果 |
1.患者様、ご家族様への安心感提供 |
活用イメージ |
1.タブレットに保存し、病院内で入院等の案内時に患者様・ご家族様に共有 |
その他 |
・自己負担限度額など制度改定による変更が生じた場合は、改定版を無料で差し替え |
特定商取引に関する法律に基づく表記 |
販売業者:株式会社きづくネットワーク |
☝ 税理士法人の支援先エンドユーザーに向けた案内ツールとして
☝ 社内で新たに経理業務を担当する方向けの案内ツールとして
☝ インボイス制度や電子帳簿保存法の開始に合わせたマニュアル変更に
会計ソフトの使い方や伝票起票、ファイリングなど会計処理のマニュアル動画の制作を受託しています。
経理業務における会計ソフトの活用方法や伝票作成、ファイリングなど、最初に説明する内容は多岐に渡ります。
口頭で説明を受けても、毎日行う業務ではないため、忘れてしまい手が止まります。
とはいえ、処理の進め方を紙でマニュアル化すると膨大な量になります。
動画に落とし込むことで、会計ソフトを活用する際の画面遷移が分かりやすくなり、場所を取ることもありません。
【会計処理マニュアル 動画 制作・活用メリット(税理士法人の場合)】
1.自社が推奨している会計ソフト、伝票、ファイリングの方法を工数をかけることなく顧問先に伝えることができる
2.顧問先からの問い合わせ対応を削減できる
【会計処理マニュアル 動画 制作・活用メリット(法人経理の場合)】
1.自社にカスタマイズした会計ソフトの活用法、伝票起票、ファイリングの方法を落とし込める
2.属人化防止(その人しかできない、急な病欠や離職で対応ができる人がいない、を防ぐ)
2.マニュアルの場所を取らない
3.いつでも、どこでも、繰り返し見ることができる
<イメージ動画> 会計ソフト「弥生会計」入力ガイド
<イメージ動画> 会計伝票のファイリングと起票ガイド
※納品後の修正・変更にも、柔軟に対応します。
少しでも興味を持たれた場合は、お気軽にお問い合わせください。
【終了しました】【 従業員100名未満の企業経営者(後継者)限定 / 少人数開催 】
「後退、停滞を防ぎ成長し続けるための自立自走する組織づくり勉強会」 第2回ご案内
個人が働き方や職場を自由に選べ、各業界や他社情報がすぐに入手できる時代となり、様々な取り組みに対して「組織規模が小さいから」、「余裕がないから」と言っている場合ではなくなりました。そこで、後退・停滞を防ぎ、成長し続けるために必要な要素について、少人数の勉強会というスタイルで学び、情報交換を行います。
【第2回詳細】 テーマ「人材像、採用、配属」
日程 |
2023年9月21日(木) |
---|---|
締め切り |
2023年9月18(月)18:00 |
参加者 |
6名限定 |
テーマ |
人材像・採用・配属 |
ゲストトーク |
「再確認。中小企業にこそ必要な人材像の設定と採用に向けたアピール方法」 |
ゲスト |
株式会社HiTOパートナー 代表取締役 入江晃由様 |
参加特典 |
採用時におけるチェックポイント&求人記入シート |
会場 |
アクア博多 F 会議室 |
参加費 |
勉強会、懇親会両方参加:13,200円(消費税込み) |
支払い |
先払い |
お申込み |
1.ページ下部申し込みフォームに下記及び必須内容記入の上、送信 |
キャンセル |
受講者都合によるキャンセルの場合は、返金はございません。 |
特定商取引に関する法律に基づく表記 |
販売業者:株式会社きづくネットワーク |
業員の安心感醸成や組織の生産性向上、質の向上を目的とした、社内でよく発生しがちなクレーム、トラブルを分かりやすいアニメーション動画として落とし込んだ動画制作を受託しています。
【クレーム・トラブル事例集動画 制作・活用メリット】
1.新入社員や中途社員が事前に確認することで、業務上注意すべきポイントが分かり、発生防止につながる
2.教育の一貫として、既存社員含め、定期的に確認をすることで再発防止や取り組み改善を促す
3.口頭で伝えられ、範囲や内容が限られていたクレームやトラブル事例が資産として残ることとなり、質の向上につなげることができる
4.クレーム・トラブルを事前に防ぐことで生産性向上やお客様評価の向上につながる
<イメージ動画>
※納品後の修正・変更にも、柔軟に対応します。
少しでも興味を持たれた場合は、お気軽にお問い合わせください。
【 従業員100名未満の企業経営者(後継者)限定 / 少人数開催 】
「後退、停滞を防ぎ成長し続けるための自立自走する組織づくり勉強会」
個人が働き方や職場を自由に選べ、各業界や他社情報がすぐに入手できる時代となり、様々な取り組みに対して「組織規模が小さいから」、「余裕がないから」と言っている場合ではなくなりました。そこで、後退・停滞を防ぎ、成長し続けるために必要な要素について、少人数の勉強会というスタイルで学び、情報交換を行う機会を設けました。
従業員のモチベーションや働き方、パフォーマンスを左右する人事9要素を6回にわけて、ゲストスピーカーの話を参考にしながら学び合います。毎月1回、全6回全て参加いただくことも、興味のある回のみ参加いただくことも可能です。
<従業員の意欲低下、離職を左右する人事9要素22項目>
【実施要項】
参加者 |
100名未満の企業経営者、後継者、右腕 |
---|---|
人数 |
各回 最大8名 |
当日の流れ |
■勉強会 16:00~18:00(120分) |
特徴 |
・各回、ゲストとして専門家や実際の体験企業が参加 |
各回テーマ |
全ての回参加、興味のある回のみ参加が可能です。 |
ファシリテーター |
株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 |
参加費 |
各回 13,200円(懇親会費用、消費税込) |
目的 |
・新入社員、中途社員の早期戦力化、離職防止 |
---|---|
実施時の効果 |
1.安心感の醸成 |
対象者 |
新入社員、中途社員 |
実施内容 |
STEP1:標準成長&育成カレンダーの作成(育成側が実施。部やチームで共通内容を設定) |
販売 |
【提供フォーマット】 |
納品 |
データ納品(ギガファイル便) |
フォーマット申し込み |
1.問い合わせフォームより、下記内容及び必要事項を記入の上、送信ください。 |
自立自走する強い組織づくりを実現 カスタマイズ可能なクラウド型社内ポータル「onemind」とは?
従業員が自立自走するには、経営者や会社の理念、方針、行動指針が浸透していることが大前提です。
また、様々な取り組みや仕組みを導入し、それを成果につなげていくには、日々意識することと、変化や成長を実感する成功体験が必要です。
しかし、これらを浸透させるのは簡単ではありません。
それらを実現するのが、情報の一元管理、浸透に特化したクラウド型社内ポータル「onemind」です。
onemindには、日々、確認する仕掛けが組み込まれており、理念や行動指針をはじめとした共有したい事項の浸透、社内コミュニケーション強化、日々の気付きや取り組みの資産化を促進、自立自走する組織づくり、効率・生産性の向上を実現します。
※社内ポータルとは?
自社社員のみが見れるホームページ。
社内コミュニケーションの強化、情報や成功体験・トラブル事例などナレッジの共有・蓄積で組織パフォーマンス改善に貢献
パッケージ型社内ポータルとは異なり、自社開発と同じように「カスタマイズ可能」という強みとIDやアカウントに対する料金ではなく機能別料金のため、従業員数関わらず「低価格で利用できる」という強みを持っています。
<特長>
☝ 導入しやすい:機能に対する課金制で、人数問わず月額20,000円(税別)、1ヵ月更新
☝ シンプルで使いやすい:複雑な機能はオプションとし、7つの基本機能に集約
☝ 予防と解決を同時に:問題の発生要因を先回りして対応することで、組織強化を実現
☝ カスタマイズ可能:必要な機能をオプションとして搭載も可能
<以下のようなお悩みをお持ちなら、一度ご連絡ください>
「離職を防止したい」
「従業員発信で変革や成長を進めていきたい」
「マニュアルやガイドの内容に関する問い合わせが多く、互いのムダな工数を削減したい」
「新たな取り組みや制度が浸透せず、いつも形骸化して途中終了になる」
「社内がバラバラの方向を向いて仕事をしている感じがする」
「将来の会社のビジョンや方向性が見えないと辞めていく人間がいる」
「在宅勤務やリモートワークが増えて、一体感がなくなった」
「自立自走する組織をつくりたい」
<例えばこんな活用法>
・理念・ビジョン・施策の浸透
・散らばったマニュアルやガイドの一元管理
・メンター制度、OJT制度、1on1制度などの浸透、過去の取り組みの資産化
・研修内容の共有、目標・行動計画の後追い、変化や成果の共有で研修効果の向上及び資産化
・販売代理店用ポータルサイトとして、販売ガイド、成功事例紹介、各種案内に活用
・アルムナイ向け、卒業生とつながり続けるツールとして活用
・従業員同士の一体感・連携強化
※onemindは、株式会社キャッチアップが提供するサービスです。
きづくネットワークは、中小企業の継続成長を実現するために、販売パートナーとして活動しています。
※無料で社内ポータルのイメージを確認いただけます。お問い合わせフォームからお申込みください。
行動変容、組織成長を実現する「課題図書実践&報告会」とは、参加者一人一人が課題図書を読み、書籍に基づいた実践テーマと内容を決め、実践、報告会で振り返りとブラッシュアップを実施、次のアクションを決定することで、個人の行動変容や組織の成長を実現する取組みです。
単体で実施してもいいですし、研修コンテンツの一つとして、本研修で案内を行い、フォローアップ研修までの課題として取り組んでもらい、フォロー研修の中で報告会を実施することもお勧めです。
弊社が受託した研修で実施した際、3カ月の実施期間でかなり多くの変化、組織成長が見られ、受講者からも大変好評をいただきました。
「課題図書実践&報告会 実施ツール」
目的 |
・自ら学び、試し、次につなげる自立型成長の成功体験の獲得 |
---|---|
ツール開発背景 |
研修形式で、ノウハウ、ドゥハウを学ぶINPUT型の研修だと、様々なワークや事例が用意されていたとしても、講師対自分という構図になるため、過去の成功体験が豊富であればあるほど、業務や職務が特殊であればあるほど、自分の場合はこうだ、この仕事はこうだ、うちの部門はこうだ、という結論になりがちです。 |
実施所要時間 |
実施案内:10分 |
コンテンツ |
【講師・ファシリテーター用実施ガイド】 |
購入方法 |
下記問い合わせフォームからお申込みください。 |
料金 |
8,800円 (税込み) |
期待効果 |
・報告会の存在が強制力となり、書籍の読み込みや取り組みの本気度が高まります。 |
特定商取引に関する法律に基づく表記 |
販売業者:株式会社きづくネットワーク |
管理職として適切な人事考課を行える知識とスキルを身に着ける研修です。
はたらくモチベーションにつながらない理由、離職につながる要因の一つに、人事考課があげられます。なかでも、「不透明」「不公平」「不納得」と感じられることは、頑張ろうという意思をなくすことに直結します。
また、本来、人事考課の目的として、評価や給料を決めるだけでなく、面談を通じて部下のモチベーションを高めることが挙げられますが、適切な知識とスキルがないが故に、逆効果になっているケースも多く見受けられます。
本研修では、個人の意欲、組織力を高め、業績向上、組織の発展、会社の発展を実現するために、人事考課の目的から確認した上で、効果時に発生する問題や考課に関する具体的な知識とスキルを学ぶ研修です。
一般的な知識の習得、面談ポイントの共有から、秘密保持契約を交わした上で、実際の評価シートや結果を用いて実践的なトレーニングまで、ご要望に応じてカスタマイズ、実施を行います。
【研修事例】※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。
実施方法 |
集合型 |
---|---|
目的 |
【考課者研修】 |
内容 |
【考課者研修】 |
実施時間 |
【考課者研修】 3~4時間 |
受講人数 |
10名~ ※最大20名 |
対象者 |
管理職 |
特徴 |
・人事考課は、1対1でのコミュニケーションのため、知識を学ぶだけでは意味がありません。INPUTのみならず、実際の評価シートを用いた確認や実際に面談トレーニングを行うことで、自分の課題に気付くことができます。 |
期待効果 |
1.人事考課(目標設定、評価)に対する意識と取り組みが変わります。 |