NEWS

採用情報

【募集】新サービス開始に伴う社外メンターを募集いたします。(副業歓迎)

福利厚生型 社外メンターサービス”サポートメンター”の社外メンターとしてご協力いただける方を募集しています。
副業としての関りも歓迎します。




今の世の中、悩みの幅の拡がりや成長欲求の高まりなど、客観的に相談にのってもらえる機会は重要です。
また、法人も、従業員の定着やエンゲージメント向上を目指していますが、社内だけでは人員的に難しい状況もあります。
従って、福利厚生としての社外メンターは、個人、法人ともに欠かせないサービスと言え、高い社会貢献につながります。

下記内容を確認いただき、ご興味を持っていただけた方は、ぜひともご連絡ください。
副業としての取り組みも歓迎しています。
 

<メンター制度、メンターとは>
 メンター制度は、知識や経験の豊かなメンター(助言者)が、未熟なメンティ(相談者)に対して、環境、仕事への適応支援、課題解決や悩みの解消、人間関係の築き方、意欲促進、キャリア形成や心理・社会的な成長など総合的な支援を行う制度です。本音でコミュニケーションを取りやすくすることや新しい視点での気付きにつなげるため、利害関係のない斜めの関係で実施するのが通常です。
 
<社外メンターとは>
 社外メンターサービスとは、様々な経歴やノウハウを持つ外部の人材にメンターをアウトソーシングできるサービスです。社内で実施するよりも「本音で話ができる」「組織や人間関係など内部で相談しづらいことを相談しやすい」「客観的な視点が気付きにつながる」「他業界や職種の経験談からヒントをもらえる」といったメリットを享受できます。ただ、実務に関するアドバイスはできないため、状況や気持ちの整理、悩みの相談、新たな視点による気付きの提供や人間面での成長支援という点が実施の目的となります。


【募集要項】

◆契約形態:業務委託、発生ベースでの依頼
◆メンタリング実施方式:ZOOMによるオンライン実施
◆要件:
 ・社会人経験3年以上、企業もしくは団体での業務経験3年以上お持ちであること(業種、職種不問)
 ・個別相談の経験をお持ちであること(社内外含む)
<歓迎>
 ・メンタルヘルス系の資格をお持ちの方
 ・ワークサポートケアマネージャーとして活動されている方
 ・海外赴任経験のある方

◆人物像
 ・自分が話すことよりも、傾聴をしっかり行うことを優先できる方
 ・決めつけ、思い込み、固定観念、先入観で話さない、自分の考えを押し付けない方

◆応募の流れ
 プロフィール確認 ⇒ ZOOMによるオンライン面談 ⇒ 合否連絡
 ※合否の理由についてはお知らせしておりません。あらかじめご了承ください。


【問合せ先】

 宛先:info@kiduku-network.com
 件名:社外メンター応募について
 担当:武田
お知らせ

確実な効果・成果につながる【目的、対象者別1on1面談実施セット】の販売を開始しました。

離職防止、コミュニケーション強化といった漠然とした1on1ではなく、明確な目的、対象者別1on1面談の実施ガイドと活用フォーマット及び記入例のセットの販売を開始しました。
完全オリジナルのため、弊社でしかお求めになれません。

<コンテンツ>
1.1on1面談の心構えと実施ポイント
2.成果につながる行動の習慣化支援 Daily 1on1面談
  面談対象:新入社員、苦戦している若手社員 
3.組織力強化、業績向上支援 Quarterly 1on1面談

  面談対象:チーム内全メンバー

詳しくは こちら

お知らせ

【メディア掲載】社員研修メディア「キーセッション」から取材を受け、インタビュー記事が掲載されました。

社員研修メディア「キーセッション」から取材を受け、代表のインタビュー記事が掲載されました。
弊社が研修サービスにおいて大切にしていることや特徴、なぜ「指導育成力向上に関わる研修」を中心にしているのかが簡潔にまとめられていますので、ぜひご確認ください。

インタビュー記事は こちら 

キーセッションHPは こちら
お知らせ

【終了しました】広島商工会議所様主催「自ら考え行動する部下を育てる質問力養成講座11/5」

広島商工会議所様主催の実務講座「自ら考え行動する部下を育てる質問力養成講座」に、弊社代表が登壇しました。

■内容

1.部下が自ら行動するようになるために必要なこと
2.質問の特性と育成における活用法
3.育成視点での質問


■日程
 2024年11月5日(火)13:30-17:00

■場所
 広島工会議所会議室

■料金
 広島商工会議所会員:8,800円  一般:17,600円

■詳細、お申込みは広島商工会議所HPから
https://www.hiroshimacci.or.jp/training/business_school/20241105
お知らせ

人材派遣、紹介会社の生産性向上支援「登録ガイダンス動画制作受託」を開始しました。

2024年8月より、人材派遣、人材紹介会社の生産性、利益向上支援として、派遣スタッフや紹介登録者の登録時のオリエンテーションや就業が開始した際の登録ガイダンスやオリエンテーションの動画制作受託を開始しました。
目的や予算に応じて選べる3つのプランがあり、最も低価格なプランは12,000円/分で制作が可能です。

派遣や紹介事業においては、候補者の登録時にビジネスモデルの仕組みや制度、自社特徴についてのオリエンテーションが発生します。
また、派遣就業が決定した場合は、勤怠確認法などのオリエンテーションも発生します。

それらは、同じ内容を「繰り返し」、「正しく」、「適切に」伝える必要があります。
それを動画に置き換えることで、時間や利益の創出につなげることができます。


<オリエンテーションを動画に置き換えた場合のメリットシミュレーション>





人材会社向けオリエンテーション動画制作サービスの詳細、お問合せは  こちら

お知らせ

【終了しました】福岡県社会福祉協議会様主催の「ティーチング研修(9/10、20)」

福岡県社会福祉協議会様主催の「ティーチング研修」に、弊社代表が登壇しました。

■内容

・指導育成の原理原則
・ティーチング理解
・ティーチングスキル「傾聴スキル」
・ティーチングスキル「質問スキル」
・現場・自身への落とし込み

■日程

 A日程:2024年9月10日(火)10:00-16:00
 B日程:2024年9月20日(金)10:00-16:00

■場所

 A日程:クローバープラザ 西棟5階 セミナールームAB
 B日程:Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン研修

■料金

 福岡県社会福祉協議会 会員:5,000円  一般:10,000円

詳細・お申込みは こちら
お知らせ

【リリース】一貫型研修内製化支援サービスで弊社自社コンテンツの提供を開始します。

弊社では、お客様の資産づくりを目的に研修プログラム、コンテンツ開発から、初回登壇、コンテンツ納品まで一貫して研修の内製化を支援する「一貫型研修内製化支援サービス」を行っています。

更なる支援強化のため、8月1日(木)より、弊社コンテンツ「きづく式育成力向上プログラム」「役割認識とナレッジマネジメント研修」の内製化支援を開始しました。
 


実施背景やコンテンツ概要など、詳しくはニュースリリースを確認ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000141009.html


一貫型社員内製化支援サービス概要
https://kiduku-network.com/coursedetail?wgd=blog-108
お知らせ

【終了しました】新潟県社会福祉協議会様主催「ティーチング研修 (9/19)」

新潟県社会福祉協議会様 社会福祉研修センター主催の講座に、弊社代表が登壇しました。

■内容:ティーチング研修 ~適切な業務指導方法の習得~

職員の強みややる気を引き出し、自主的・主体的な職員の育成を図るため、ティーチングの基本的な考え方及び
コミュニケーション力向上及びティーチング技術を習得することを目的として開催します。

<内容>
・指導育成の原理原則
  相手理解、育成におけるコミュニケーションのポイント
・ティーチングの理解、ティーチングの活用スキル
  ティーチングとコーチングの違い
  ティーチングの意識ポイント
  「傾聴スキル」「教え方5ステップ」「部下後輩の視点の切り替え、行動促進」

■日程:2024年9月19日(木) 10:30-16:00

■場所:オンライン(ライブ配信)

詳細、お申込みは新潟県社会福祉協議会様HP

https://www.fukushiniigata.or.jp/kensyuu/kensyuus/

PDFで確認
コラム【ヒト】

【コラム】部下を常に育て続ける上司、部下を辞めさせ続ける上司。誰につくかによって部下の成長の仕方が変わる理由

御社には、常に人を育て管理職候補を輩出しづける管理職、反対に、常に部下を辞めさせ続ける管理職はいませんか?



 それらに影響するキーワードがあります。

 その確認のために、まずは、考えてみましょう。以下のシチュエーションにおいて、あなたが育成担当だとすれば、どのようなサポートを行うでしょうか。

<シチュエーション>

あなたは、総務部で、入社3年目の太郎さんの育成担当である。太郎さんは、今まで色々な業務を与えられてきたが、常にいい成果、高いパフォーマンスを出しており周囲の評価も高い。太郎さんに、新たな担当業務として各部署の備品管理、発注業務を任せることになった。太郎さんは備品管理、発注に対して高い興味や関心を持っているが、それらを行うための知識とスキルを持っていない。

このシチュエーションで、あなたが行うサポート内容を4つの選択肢から一つ選んでみてください。

<選択肢> 
 1.役割と目標、手法、行動計画について決定、1から10まで説明し、仕事の進捗を細かく管理監督する  
 2.手法や行動計画について太郎さんの考えや意見を確認しながら決定する。定期的に丁寧な進捗確認を行う
 3.手法や行動計画、進め方など太郎さん主体で考え決定する。必要に応じて、コツやヒントで支援する
 4.手法や行動計画の決定、仕事の進め方など、全て太郎さんに任せる  


 何番を選びましたか?

 研修で、このワークを行うと、1を選ぶ人もいれば、2、3、4を選ぶ人もいます。同じシチェ―ションなのに選ぶサポートが分かれるということは、人によって対応が異なる、すなわち、育成の属人化が実際に発生しているということを意味しています。

 当然、適切な対応とそうでない対応があるわけですが、適切なサポートを行う上司は、毎回部下を成長させ、適切でないサポートを行う上司は、毎回部下のモチベーションを下げ、最悪の場合、離職させてしまうことにつながっていきます。

 折角採用した人材のモチベーションが下がり、辞める必要ない人が辞めていくのは問題ですが、それにとどまらず、モチベーションが高く、パフォーマンスも高い、優秀で辞めてもらっては困る人材も辞めていくということが発生します。 

 そのどちらにも影響するのが「成長」というキーワードです。

 育成の属人化が発生する要因は、育成する側が自分の好みや経験に基づいて指導育成を行う、もしくは部下後輩のブランドによって対応を行うことにあります。こういった属人化を防ぎ、「成長」というキーワードを満たすには、コーチングやティーチングという育成手法を学ぶだけでは足りず、1on1面談制度やメンター制度といった仕組みでもなく、部下後輩の成長ステージを判断でき、ステージ毎に必要なサポートを理解し対応できる、育成の原理原則「成長ステージに合わせた指導育成」を行えることが必要です。
 
 何事にも成長ステージがあり、ステージ毎に能力や意欲が異なるため、当然ながら、必要とされるサポートも異なります。それを理解しないまま、自分の好みや経験に基づいた育成を行うと、良かれと思って行っているサポートが実は逆効果、モチベーションを下げる、成長しない要因になっていることがあります。 

<良かれと思って行うことが部下にとっては、逆効果に>


 
 更に問題なのは、指導育成、教え方は引き継がれていくということ。今、指導を受けている部下や後輩はいずれ指導育成を行う側に回ります。ということは、適切な指導育成を行える上司についた部下は、いずれ育成する側に回った際に、適切な指導育成を行えますが、適切でない指導育成を行う上司についた部下は、適切でない指導育成を行うようになってしまうということです。それは、現在行っている指導育成は、将来の育成者を育てているということでもあり、5年後10年後、先々にわたって、組織や離職率に影響を与え続けるということを意味しています。

 指導育成に関わる人材が、相手の成長ステージに合わせた育成を体系的に行えることこそが現在のメンバーの成長、不要な離職や優秀人材の離職防止、御社の未来に欠かせないことなのです。


 創業以来、育成力向上支援に注力してきた弊社は、成長ステージの判断方法、ステージ毎の対応法を体系的に学ぶ「成長ステージ別育成法」の習得支援を、研修実施、動画販売、社内定着の仕組みづくり、内製化支援といった様々な形式で行っています。

「育成の属人化が発生していると感じている」「1on1面談やメンター制度を導入したのに変化がない」「ティーチングやコーチング、コミュニケーション研修を行ったが変化がない」「将来のために適切な育成ができる人材を育てたい」といったお悩みや課題をお持ちであればお気軽にお問合せください。

 
「成長ステージ別育成法習得研修」の概要は こちら 

「成長ステージ別育成法を習得 部下後輩育成力強化研修動画」の確認は こちら

お知らせ

【終了しました】久留米市様主催「入社1・2年目社員向け 社外同期づくりシェア研修(8/28)」

久留米市様主催の入社1年目・2年目社員向け 社外同期づくり「シェア研修」にて、弊社代表が登壇しました。

■本事業の目的
・久留米市内事業所様の入社1年目や2年目社員の仕事のスキルアップ
・他社の社員との交流による社外のつながりづくり


【入社2年目社員向け研修】 仕事を「自分ごと化」する「企業経営体感研修」

<内容>
企業経営を想定したグループワークを体感する中で社会や会社の構造、自身の特徴や求められる役割、課題を理解し、会社の中堅を担う人材として今後の行動変容につなげるためのチームワーク力を構築します。

日時:2023年8月28日(水)10:00 - 17:00
会場:久留米シティプラザ 展示室(2階)(久留米市六ツ門町8-1)
定員:30人
対象:久留米市内の事業所にお勤めの入社2年目社員
申込締切:2023年8月2日(金)17:00

詳細・お申込みはは久留米市様HPにて
https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1500soshiki/9093rousei/3010oshirase/2024-0620-1613-80.html