1on1制度を取り入れる企業は、業種、企業規模問わず増え続けています。
特に、テレワーク増加に伴い、オフィスで共に働く中で自然にコミュニケーションを取るということができなくなったことから、オンラインでの1on1面談を実施する企業も増えています。
しかしながら、あまりうまく機能していないという声も聞こえるようになってきました。その理由と対応法はどういったものがあるでしょうか。
1.1on1面談制度とは
まずは、1on1制度について確認しましょう。
【取り組み内容】
上司と部下、先輩と後輩が1対1で30分から1時間程度、定期的に面談を行う制度
目的に応じて期間を設定してもいいし、特に期間を定めなくても良い。企業によっては、同じ部門ではなく、全く関係ない人と実施しても良いとしているところもあり、目標に対する進捗管理や実務に対するアドバイス、支援から人間関係構築、悩み相談、業績アップなど実施目的も様々。
【効果】
・PDCAを回す仕組みで「経験学習」「パフォーマンス向上」に有効
・部下・後輩の気持ちやモチベーションの変化に気付きやすい。(いい面、悪い面)
・上司・部下、先輩・後輩間の信頼関係が強化される
・自分で考える癖づけができる
・上司や先輩の育成力向上
・個人の業績やパフォーマンスの向上
・離職率低下
2.更に効果的なものにするために、目的や相手の成長ステージで実施面談を変える
1on1面談制度を実施する企業は増えましたが、一方で形骸化や実施者によって頻度や成果が異なるという属人化が課題として聞かれるようになってきました。
その要因として、相手の知識やスキル、経験問わず一律で実施していることや目的が不明確なまま実施していることが挙げられます。
例えば、隔週で30分~1時間程度、実施という形式で制度を定めているとします。
しかし、知識・スキル・経験の浅い新人や若手と豊富な中堅社員では、頻度や内容に求めるものが異なります。新人や若手は、実務スキルがないため聞きたいことも多く、進捗管理、モチベーション維持のため、もっとやってほしいと思うことが多いですが、知識・スキル・経験豊富な中堅以上は、目的を明確にしておかなければ、単なる進捗管理やコミュニケーションでは特に必要ないと思い、形骸化しやすい、もしくは投資時間に対する効果は低くなります。
また、目的を定めていないがために、折角の1on1が目標に対する進捗確認や問題解決といった業務に関することのみになり、受ける側がむしろストレスを感じる機会にしかなっていないというケースもあります。
うちは、不満が上がっていないという組織がほとんどでしょうが、単に、他のやり方と比較していないからということに過ぎないかもしれません。
目的や相手の知識・スキル・経験といった成長ステージに応じた面談を取り入れることで、1on1面談を受ける側の納得度も高まり、会社側も要求する内容を変えることができるため、組織全体として効果的なものにつながります。
では、具体的にどのような面談形式があるか確認していきましょう。
・Daily 1on1面談制度
知識・スキル・経験の浅いメンバーの実務スキル向上を中心とした頻度優先の1on1面談です。知識・スキル・経験が浅く、個別に聞きたいことや進捗管理の優先度が高いため、1on1の面談を短時間でもいいので頻度高く実施します。
・Quarterrly 1on1面談制度
個人の視点・視座拡大と組織成長に目的を絞って四半期に一度実施する1on1面談です。実務面、モチベーションから離れ、社外に対しての視点、組織に対しての視座を引き上げ、組織改善に結び付ける面談で、それぞれの階層毎に得られるものが異なるため、階層問わず実施します。
・ピア・メンタリング
目的、目標・ゴール、取り組み内容、実施しての気づきや反省、今後について振り返るシートを用意し、面談前にそれぞれが記入。簡単に共有し、参加者からフィードバックを受けます。
・書籍からのPDCAによるリアルケーススタディ
自ら読んだ書籍から設定したテーマを実務や組織で実践し、結果と今後どうするかをまとめて共有します。
・ガス抜きから組織改善まで幅広く使えるオープンドア
管理職や上司と自由に話せる機会を提供する面談です。
管理職、上司は、日程、時間、場所をメンバーに共有し、設定した時間は誰かが来る来ない関わらず会議室(もしくはオンラインで)で待ちます。
メンバーは何を話してもいいし、管理職、上司は、原則として聞くのみ、求められればアドバイスなどを行うというルールで実施します。
1on1が注目されているからといって、それを形式通りに取り入れるのではなく、目的や対象、何を成し遂げたいかを明確にした上で実施しなければ、現場に負担をかけるだけになったり、実施だけしているが中身や効果がないといった形骸化につながります。
より詳しい内容をPowerPoint32ページにまとめた
「一律1on1面談はもう古い!目的や状況に合わせた面談制度とは」の無料資料請求は
お問合せフォームから
<資料内容>
1.従業員の育成に関わるメジャーな4つの支援制度
2.メンター制度とは
3.1on1面談制度とは
・1on1面談とは、1on1面談が効果的な理由①、②、その他、1on1面談実施ポイント
・より効果的なものにするため、目的や相手の成長ステージで実施面談を変えよう
・早期戦力化、行動習慣化を目的としたDaily1on1面談
・組織強化や業績向上を目的としたQuarterly 1on1面談
4.その他の目的別面談制度
・相互育成を目的としたピアメンタリング
・自ら学び、試す姿勢の浸透、書籍ケーススタディ共有面談
・異動時やチーム立ち上げ時に有効、空気をかえる、組織課題を見つけるオープンドア
5.きづくネットワーク面談支援サービス紹介
1on1面談者研修のカリキュラム確認は こちら
プロの研修コンテンツを購入して自社で1on1面談研修を実施したい場合は こちら