SEMINAR

研修・ワークショップ

ティーチング研修

【指導育成の原理原則】【ティーチング理解】【傾聴スキル】【伝えるスキル】【質問スキル】の5つのテーマ構成で、全体像や本質を押さえながら学ぶティーチング研修です。



イメージを持ちやすくするために、具体的な事例紹介、考える機会を多く取り入れて、各テーマ毎に落とし込みワーク時間を設けることで、研修のみで終わらず実践につながるコンテンツとなっています。

【研修事例】※カリキュラム、ワーク内容は、ご要望や実態に合わせてカスタマイズします。

実施方法

集合型、オンライン

目的

より早く部下後輩を成長させるための育成手段として、指導者が持っている知識、技能、技術を後輩職員に正しく確実に教えるティーチングについて、流れやポイントを確認し、理解を深める

内容

1.【指導育成の原理原則】
◆常に意識しておくこと       
◆相手理解(個人ワーク、グループ共有)
◆成長ステージという考え方
◆育成コミュニケーションのポイント
◆現場・自身への落とし込み   

2.【ティーチング理解】
◆ティーチングとコーチングの違い
◆ティーチング意識ポイント
①双方のストレス軽減と早期成長促進 ②迷わせない ③理解度確認
◆現場・自身への落とし込み   

3.【ティーチングスキル「傾聴スキル」】
◆傾聴とは、ロジャーズの3原則
◆3原則を邪魔する要因と対策    
◆傾聴姿勢と傾聴技法
◆現場・自身への落とし込み  

4.【ティーチングスキル「伝えるスキル」】
◆伝えるスキル(EQ、肯定表現)  
◆伝え方の流れとフィードバック   
◆承認、ほめ方   
◆指導、叱り方
◆伝えるスキルトレーニング(ペア・ロールプレイング)
◆現場・自身への落とし込み

5.【ティーチングスキル「質問スキル」】
◆質問の意義と種類
◆質問の役割1:考えるトレーニング    
◆質問の役割2:視点の切り替え、行動促進
◆質問スキル置き換えワーク(個人ワーク、グループ共有) 
◆現場・自身への落とし込み 

実施時間

6時間~7時間

受講人数

4名~

対象者

部下後輩の指導育成に関わる方
(特に、新入社員や中途社員などティーチングを必要する部下後輩の育成担当)

特徴

・ティーチングスキルのみに終始するのではなく、ティーチングは指導育成の一部のスキルであるということから全体像や本質を理解しながら5つのステップで理解することで、適切なティーチングを行えるようになります。
・研修中に各項目ごとの落とし込みワークを行うことで、研修を研修で終わらせず現場での実践につなげます。

期待効果

1.ティーチング実施において意識しておくべきポイントを理解できます。
2.ティーチングで活用するスキルが理解できます。
3.ワークを通じて、ティーチングにおける課題を把握することができます。
4.学びとワークを通じて、自信をもって育成に臨むようになります。

お問い合わせ/お申込み

お問い合わせ/お申込みは、下記フォームに必要事項をご記入・ご確認の上、「送信する」ボタンを押してください。
内容を確認の上、担当者より連絡いたします。
​​​​​​​
※送信後3営業日経過しても連絡がない場合は、届いていない可能性がありますので電話にて連絡をお願いいたします。

必須

必須

必須

必須

必須

必須

個人情報保護方針」を確認の上で、「送信する」ボタンを押してください。
※確認ページの表示はありません

一覧へ戻る