管理監督者向けのラインケア研修、従業員全員を対象としたセルフケア、ストレスケア研修とご要望に応じて実施します。
<ラインケアとは>
良好な人間関係の構築など職場の雰囲気作り、働きやすい職場づくり、部下の心の不調にいち早く気づき対処する、部下からの相談対応、組織風土や職場環境改善など管理監督者が適切に対応できるよう準備とトレーニングを行う研修です。
「職場のメンタルヘルスと管理監督者に求められる役割」「部下のメンタル不調を早期に気づく方法」「みる・きく・はなす技術」「メンタル不調者が出た時の対応法」「組織風土や職場環境改善の進め方」など
<セルフケアとは>
セルフケアとは、適切な支援の下、従業員自らが行うストレスへの気付きと対処及び自発的な健康相談、更にはストレスの予防をストレスケアといいます。従業員一人一人が、自分の心と体に関心を持ち、また自分の力を十分に発揮できるための研修です。
「身につけたい自律訓練法講座」「体を楽にする、心のしくみ講座」「どんどん元気になる心理学講座」「女性のためのメンタルヘルス研修」「不安とストレスに悩まない7つの習慣研修」など
状況やご要望に応じて、カスタマイズを行っています。
【ラインケア研修「みる・きく・はなす技術」事例】
実施方法 |
集合型 ※オンライン実施をご希望の場合はご相談ください。 |
---|---|
目的 |
風通しの良い職場にするための技術を確認し、実践できる準備を行う |
内容 |
1.第1の技術 「みる技術」 |
実施時間 |
2時間 |
受講人数 |
4名~40名 |
対象者 |
管理監督者 |
特徴 |
本講座は、受講者が働きかけたい「 A さん」を想定し、ストレス レス コミュニケーションをより実践的な行動を取りやすい形で学びます。 |
期待効果 |
講座終了時にはどなたでも、 こんな「ちょっといいですか?」に上手に対応できるようになります。 |
講師 |
企業、病院、自衛隊などでメンタルヘルス対策に関する研修、顧問を実施。メンタル不調者へのケアだけにとどまらず、脳科学に即した技法や心理療法を用いて「集中力やモチベーションを上げて仕事のパフォーマンスを上げたい」方へのサポートも実施。研修では、裁判事例や実務の中での相談内容など豊富な事例を提供しながら進める研修が好評。 |
【セルフケア、ストレスケア「不安とストレスに悩まない7つの習慣」事例】
実施方法 |
集合型 ※オンライン実施をご希望の場合はご相談ください。 |
---|---|
目的 |
ストレスとはどのようなものかを知り、より実践的な対策を取りやすい形で学ぶ |
内容 |
1.3つのセルフケア |
実施時間 |
2時間 |
受講人数 |
4名~40名 |
対象者 |
不問 |
特徴 |
この研修は、メンタルヘルス不調者だけではなく、元気な人をも対象に一般社団法人 日本ストレスチェック協会が開発したプログラムです。 |
期待効果 |
ハードな環境下でも不安知らず、ストレス知らずで元気でい続ける人が身につけている共通した習慣を知ることで、研修終了時にはどなたでも、日々の生活の中でより悩まないようになる自分のコツを習得できます。 |
講師 |
企業、病院、自衛隊などでメンタルヘルス対策に関する研修、顧問を実施。メンタル不調者へのケアだけにとどまらず、脳科学に即した技法や心理療法を用いて「集中力やモチベーションを上げて仕事のパフォーマンスを上げたい」方へのサポートも実施。研修では、裁判事例や実務の中での相談内容など豊富な事例を提供しながら進める研修が好評。 |