NEWS

お知らせ

​【買い切り型、MP4ファイル動画】「メンティオリエンテーション動画」販売開始

メンター制度やメンタリングに前向きに取り組んでもらうためのメンティ向け【買い切り型、MP4形式動画】オリエンテーション動画の販売を開始しました。販売中のメンター研修動画の内容にそって制作していますが、単体での購入でも役立つ内容となっています。

<サンプル>




<コンテンツ>
1.メンター制度理解
2.メンター制度の効果
3.メンタリングがうまくいかない要因と対応法
4.メンティとしての在り方

<付録>
1.動画備忘録(Word)
2.動画確認後レポート用紙(Word)
3.メンタリング材料
 ・社会人基礎力アクションシート(Excel)
 ・ビジョン実現シート(Excel)
 ・PDCAシート2種類(PowerPoint)

詳細、料金は こちら
お知らせ

【買い切り型、MP4ファイル動画】正しく仕事を教える「ティーチング研修動画」販売開始

部下後輩に正しく仕事を教え、最速の自立を支援するティーチング研修動画の販売を開始しました。
クラウド環境で自由に確認頂けるように、MP4ファイル、買い切り型での提供です。 

<サンプル>




知識、スキル、経験が無い、浅いメンバー向けに適切に仕事を教えられるように指導育成の心構え、ティーチングの理解、ティーチングで意識するコミュニケーションポイントについて様々な事例を元に確認を行う動画です。
実践につなげられるよう、教える内容を整理する「ティーチング事前準備シート」付きです。

<コンテンツ>
1.指導育成の心構え  
 ・常に意識しておくこと
 ・相手視点に立つ
 ・成長ステージという考え方

 2.ティーチングの理解   
 ・ティーチングとコーチングの違い
 ・事前準備
 ・ティーチングの流れ
 ・フィードバック 

 3.ティーチングで意識するコミュニケーションポイント 
 ・全体像を共有する
 ・迷わせない伝え方 
 ・理解度の確認

 
<期待効果>
1.教える側、教えられる側、双方のストレスになる問題を解消するポイントが盛り込まれており、双方のストレス軽減と不要な時間の削減につながります。
2.ティーチングに特化しているものの、指導育成全体にも生かせる要素が含まれており、指導育成の質やコミュニケーションの在り方が変わります。

詳細の確認は こちら
お知らせ

病院のDX推進、生産性向上支援として「限度額適用認定 利用案内動画」の無料共有を開始しました。

病院のDX推進、生産性向上支援の一貫として、「高額療養費制度、限度額適用認定利用案内動画」を制作、YouTubeにて共有を開始しました。
YouTubeで、無料で視聴いただけるので、患者様やご家族様への案内など、ご自由に活用ください。

<限度額適用認定証版>





<マイナ保険証版>




自院で活用したいという場合は、MP4ファイルで購入も可能な他、病院名やロゴマーク、オンライン資格確認システム導入による対応の追加などカスタマイズ、YouTubeチャンネル開設、アップロード支援も承っております。


詳細、YouTube URLは こちら
お知らせ

【メディア掲載情報】レバウェル看護に「入院案内動画」制作サービスが掲載されました。

「動画制作で看護業務の改善と効率化に寄与する企業」として、弊社動画制作サービスの「入院案内動画」制作サービスがレバウェル看護に掲載されました。是非ご覧ください。





【記事タイトル】動画制作で看護業務の改善と効率化に寄与する企業
【記事URL】https://kango-oshigoto.jp/media/article/42482/#title3


レバウェル看護
医療・介護業界に特化した人材コンサルティングサービスを提供する「レバレジーズメディカルケア株式会社」が運営する、看護業界に特化した人材支援サービス及び看護師向け総合メディア
お知らせ

【終了しました】広島商工会議所様主催「部下後輩の最速成長を促す人材育成法習得講座」に代表が登壇しました。

広島商工会議所様主催の実務講座「部下後輩の最速成長を促す人材育成法習得講座」に、弊社代表が登壇しました。

■内容

1.育成指導担当者の役割・重要度を理解する
(1)現状理解(個人ワーク、グループ共有)
(2)人材育成の意味、育成担当者の役割とは

2.相手視点・立場の理解
(1)人材育成の目的、根本
(2)相手理解(個人ワーク、グループ共有、全体共有)

3.成長ステージ別育成法「状況対応アプロ―チ」
(1)こんな時どう感じる?(ロールプレイング)
(2)状況対応アプローチ理論
(3)状況対応アプロ―チポイント整理
(4)状況対応アプローチに基づいた育成計画作成(個人ワーク、グループ共有)

4.成長ステージに合わせた質問スキル
(1)質問の意義と種類
(2)質問の6つの役割紹介
(3)◆成長ステージをふまえた質問置き換えワーク(個人ワーク、グループ共有、全体共有)
(4)自分が今後意識する質問

■日程
 2023年10月17日(火)10:00-17:00

■場所
 広島商工会議所会議室

■料金
 広島商工会議所会員:17,600円  一般:35,200円
お知らせ

【買い切り型、MP4形式動画】「タイムマネジメント研修動画」販売代行開始

タイムマネジメント研修動画の販売代行を開始しました。
クラウド環境で自由に確認頂けるように、MP4形式、買い切り型での提供です。



オフィスワーカーが “よくやってしまいがちな仕事のムダ” を省き生産性を高めるスキルを確認する研修内容が落とし込まれた動画で、【メンバー用】【管理職用】【メンバー用、管理職用セット】がございます。

動画サンプル、詳細の確認は こちら
お知らせ

【フォーム無料提供】早期自立、離職防止、育成属人化防止「標準成長&育成カレンダー」

新入社員の離職防止、モチベーション維持、早期の自立自走に関するご相談が増えています。

様々な取り組みを実施する前の基礎ツールとして活用いただきたいと思い、新入社員が一年間を通じて習得する業務内容と習得スケジュール、育成側が行う支援内容を1枚に見える化した「標準成長&育成カレンダー」のフォーマット無料提供を開始しました。




採用後の育成における様々な課題を解決するだけでなく、カレンダーを作成する過程で業務及びプロセスの整理、最適化や標準成長のスピード設定にもつながるため、新入社員や中途社員はもちろん、育成する側、組織、会社にとっても大きなメリットがあります。

カレンダーフォーマットは無料提供、作成支援は有料で承っています。

詳細は こちら
お知らせ

講プラにて新サービス「出品者への研修登壇相談サービス」を開始しました。

弊社が運営している研修コンテンツ購入・出品プラットフォーム「講プラ」において、「出品者への研修登壇相談サービス」を6月1日より開始しました。

今まで通り研修コンテンツの購入はもちろん、研修コンテンツを見た上で、出品している講師に直接研修実施の相談が可能になります。

前向きに検討したい研修コンテンツだが、「人員の問題で自社ではできない」、「どうせ行うなら経験豊富なプロに依頼したい」「一回はどんな感じか見てみたい」という場合に、ご利用ください。

<講プラ研修登壇サービス>
https://www.koupla.com/user_data/offer.php

<プレスリリース>
https://www.value-press.com/pressrelease/318860



お知らせ

【終了しました】福岡商工会議所様主催「自立自走できる部下を育てる質問力強化講座」

福岡商工会議所様主催の実務講座「自立自走できる部下を育てる質問力強化講座」に、弊社代表が登壇しました。

■内容
1.部下が自ら考え動くことを阻害する要因
  部下が自ら考え動くことを阻害している5つの要因
  自社、自身への落とし込みワーク

2.質問スキル強化の必要性
  育成における質問の意義
  質問の種類と実施ポイント

3.質問の役割
  ①情報収集
  ②信頼関係構築
  ③考えるトレーニング
  ④当事者意識醸成
  ⑤視点の切り替え、行動促進
  ⑥更なる成長支援

4.自社、自身への落とし込みワーク

■日程
 2023年6月14日(水)13:00-17:00

■場所
福岡商工会議所会議室

■料金
福岡商工会議所会員:10,490円  特商:14,890円  一般:15,720円

お知らせ

カスタマイズ可能なクラウド型社内ポータル「onemind」の代理販売を開始しました。

株式会社キャッチアップの販売パートナーとして、問題・課題発生の予防と施策の浸透を行う、カスタマイズ可能なクラウド型社内ポータル「onemind」の販売を開始しました。



中小企業が抱える

「新たな取り組みや制度を開始しても浸透せず、いつも形骸化して途中終了になる」
「社内がバラバラの方向を向いて仕事をしている感じがする」
「将来の会社のビジョンや方向性が見えないと辞めていく人間がいる」
「社員数が増えてきて、どんな人がいて、どんな仕事をしているのか分からなくなった」
「在宅勤務やリモートワークが増えて、一体感がなくなった」
「マニュアルやガイドに記載している内容に関する問い合わせが多く、互いにムダな工数が発生している」
「従業員発信で変革や成長を進めていきたい」

といった問題、課題を解決し、離職防止、一体感の醸成、組織強化、業務・生産性向上を図りつつ、継続成長の実現を支援するツールとして提供していきます。



onemindの内容、お問い合わせは こちら