NEWS

お知らせ

【リリース】社外メンターサービスに「ケアマネ配置」で介護離職防止の雇用環境整備の支援

福利厚生型 社外メンターサービス“サポートメンター”にて、一般社団法人日本介護支援専門員協会の協力を得て、仕事と介護の両立支援専門家「ワークサポートケアマネジャー」を配置、6月2日より受付開始しました。

介護支援に関する専門知識や豊富な経験を持ったワークサポートケアマネジャーが、守秘義務のあるメンターとして相談にのる機会を提供することで、実際に介護の悩みを抱える従業員のストレスや心身の疲れによるパフォーマンス低下、突然の休職、退職を防止します。

※社外メンターサービスとは
 様々な経歴やノウハウを持つ外部の人材に従業員が相談できるサービス。「本音で話しやすい」「客観的な視点が気付きにつながる」「他業界や他職種の経験談からのヒントを得られる」「専門的なアドバイスを受けられる」といったメリットを享受でき、状況や気持ちの整理、悩みの解消、新たな視点による気付きや成長、結果として不要な離職防止、定着支援、エンゲージメント向上につながる。


 きづくネットワークが提供する“サポートメンター”は、対象を限定せず、希望者が、希望するタイミングで相談できる福利厚生サービスとして展開。オンライン実施のため、エリア不問で対応が可能。




「ワークサポートケアマネジャー」配置の背景


 現代社会において、従業員の介護問題は、どの企業でも発生する大きな課題です。

 しかし、上司や人事への相談は、心象の悪化、任される仕事のレベルダウン、降格といったネガティブな事態を想起させるため、実際に介護に関する悩みやストレスを抱えていたとしても相談しづらいという特徴があります。また、個別に相談しようにも、相談できる専門家ケアマネジャーの存在すら知らない人が多く、誰に相談すればいいのか分からず、一人でストレスを抱え苦しんでいる人もいます。

 一方、企業にとっても、介護問題を抱える年齢層は、抜けられると困る、仕事の中核を担うコア層であることが多く、介護による突然の休職や離職は大きな問題です。

 この個人、企業双方にとって大きな問題を、守秘義務によって相談したこと自体が分からない社外メンターという形式で、安心して相談できる環境をつくることで、個人、企業双方の力になれると考えたことがワークサポートケアマネージャーをメンターとして配置した背景です。

 ワークサポートケアマネジャー含む社外メンターへの依頼は、相談を希望する従業員が、専用ページから直接、希望するメンターに依頼を行う形式のため安心です。誰がどんな相談を行ったのかは分からず、実施人数や年代、テーマなどサービス利用実態のみがきづくネットワークから企業に報告される仕組みとなっています。

 更に、通常のケアマネジャーは、介護が必要になった人と契約を結び、介護を受けるためのケアプランを作成しますが、ワークサポートケアマネジャーは、企業の仕事と介護の両立支援をサポートするのが役割であり、仕事との両立を前提に相談できるため、両者にとって安心できる相談相手となります。



<福利厚生型 社外メンターサービス“サポートメンター” 利用メリット>

【従業員のメリット】
介護について相談したことが、企業に分からないため、安心して現在や未来の介護に関する悩みについて相談でき、不安やストレスから解放される。

【法人のメリット】
・介護を理由とした突然の離職を防止できる。
・従業員が前向きに業務に取り組めるようになり、パフォーマンス、生産性向上が期待される。
・個人特定はなくとも、介護に関する相談の有無や件数が分かることで、会社としての対策を講じることができ、従業員のリテンションマネジメント、エンゲージメント向上につながる。(介護に関する従業員向けセミナーの実施も可能)


※ワークサポートケアマネジャーとは
 企業サポート役として、一般社団法人日本介護支援専門員協会が認定した認定資格。ケアマネジャー(正式名称:介護支援専門員)は介護保険法上で位置付けられている専門職で、所定の国家資格を取得後一定期間の実務経験が必要。ワークサポートケアマネジャーの認定を受けるには主任介護支援専門員(主任ケアマネ)、実務経験5年以上、生涯学習体系指導者レベル1または2修了のいずれかを満たすことが必要で、主任介護支援専門員は、介護支援専門員としての実務経験が5年以上ないと取得できないため、ワークサポートケアマネジャー自体が介護保険制度のスペシャリスト。ワークサポートケアマネジャーという名称は、日本介護支援専門員協会認定を受けずには名乗ることができない。



<福利厚生型社外メンターサービス “サポートメンター” プラン>

ご要望に合わせて選べる3つのプランを用意しています。
https://kiduku-network.com/subscription



<社外メンター募集>

様々な業種、職種の相談に対応できるよう、社外メンターを引き続き募集しています。
ご興味がある方は、内容確認の上、ご連絡ください。
https://kiduku-network.com/newsdetail?wgd=news-176

 

<PR TIMES>
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000141009.html
お知らせ

【研修、人材会社向け】研修OEMサービス(プログラム開発、コンテンツ作成、登壇支援)

研修、人材会社様向けに研修プログラム開発、テキスト等のコンテンツ作成、登壇のOEMサービスを行っています。



※OEM(Original Equipment Manufacturing):他社のブランドで製品を製造すること
 依頼先のご要望に沿って研修プログラムやテキストコンテンツ開発を作成し納品します。
 ご要望に応じて、登壇まで実施可能です。

【実績】
 中国エリア、九州エリアの人材会社・研修会社 3社
 開発プログラム、コンテンツ数 60件以上

【OEMサービス内容】

 1.ご要望に合わせた研修プログラム開発 (貴社メンバーとして、貴社顧客とのZOOM打ち合わせ実施)
 2.研修カリキュラム、プロジェクター投影資料、受講者テキスト、ワークシート作成
 3.講師用実施ガイド(仕様書、トークスクリプト、タイムテーブル)作成
 4.(ご要望に応じて)登壇

【強み】
・受講者視点、現場で実践につながるかを重視したプログラム
・豊富な個人ワーク、グループワークで自ら考え、多様な意見に触れることで、自ら気付くコンテンツづくり

【対象】
・新入社員、若手社員、監督職、管理職

【テーマ】
・コミュニケーション、監督職・管理職基礎、部下後輩の育成、社会人基礎力、女性活躍、就職・転職支援

<お問い合わせ> お気軽にご相談ください。

件名:研修OEMサービスの相談
宛先:info@kiduku-network.com


<既存の研修コンテンツを使う> 全国の講師が出品した研修テキストを活用することができます。

講師支援プラットフォーム https://www.koupla.com/



お知らせ

ひろぎんヒューマンリソース様主催「チームマネジメント力強化研修(8/20、21)」

ひろぎんヒューマンリソース株式会社様主催の「チームマネジメント力強化研修」に、弊社代表が登壇します。

■内容
1.マネジメントの基本要素
  グループとチームの違い、自立自走を阻害する要因、マネジメント理解と重要3要素
2.部下後輩の自立自走、早期成長を促す対応法
  成長ステージという考え方、自立自走を促す質問スキル
3.自立自走するチームづくりに必要なこと
  「場力」の認識と影響、「場力」の変え方
4.部下後輩、チームの確実な変化を促す面談スキル

■詳細
<福山会場>
 2025年8月20日(水)10:00-17:00 
 広島銀行福山営業本部3階大会議室(広島県 福山市霞町1-1-1)

 詳細、お申込み https://hirogin-hr.smktg.jp/public/seminar/view/2542

<広島会場>
 2025年8月21日(木)10:00-17:00 
 ひろぎんキャリア共創センター5階セミナールーム(広島県 広島市南区西蟹屋1-1-18)

 詳細、お申込み https://hirogin-hr.smktg.jp/public/seminar/view/1655
お知らせ

高知県社会福祉協議会様主催「ティーチング研修(8/4)」

高知県社会福祉協議会様 福祉研修センター事業の講座に、弊社代表が登壇します。

■内容:ティーチング研修 ~人材育成へ困っているあなたへ~

後輩、部下に適切に教えるためのティーチングについて学び、指導的職員として後輩、部下を育てるスキルの向上を目的として開催します。

・指導育成の原理原則
・ティーチング理解
・ティーチングスキル「傾聴スキル」
・ティーチングスキル「伝えるスキル」
・ティーチングスキル「質問スキル」

■日程:2025年8月4日(月) 10:00-16:00

■場所:県立ふくし交流プラザ(高知市朝倉戊375-1)

詳細、お申込みは高知県社会福祉協議会様HP

https://www.shakyo-kensyu.jp/kochi/kensyu_detail.php?id=375
お知らせ

【終了しました】宮崎県社会福祉協議会様主催「後輩に仕事を正しく教えるティーチング研修(6/3)」

宮崎県社会福祉協議会様 社会福祉研修センター事業の講座に、弊社代表が登壇しました。

■内容:後輩に仕事を正しく教える ティーチング研修

指導者が持っている知識、技能、技術を後輩職員に正しく確実に「教える」ティーチングについて、流れやポイントを確認し、理解を深める。また、演習を交えながら、ティーチングで活用するスキルを学ぶ。

・指導育成の原理原則
・ティーチングの理解
・ティーチングで活用するスキル

■日程:2025年6月3日(火) 10:00-16:00
■場所:宮崎県福祉総合センター 人材研修館4階

詳細、お申込みは宮崎県社会福祉協議会様HP
https://www.mkensha.or.jp/training/8f1cc865420327016c893efc4653681a7bc012c4.pdf

講座番号:44
お知らせ

【リリース】福利厚生型 社外メンターサービス“サポートメンター”のリリースを行いました。

2025年2月3日(月)、福利厚生型社外メンターサービス“サポートメンター”サービスを開始しました。この新サービスは、利用企業の従業員様に、社歴、年齢、役職関わらず社外のメンターに相談できる機会、成長促進の機会を提供することで、モチベーション向上につなげる他、離職の要因や組織の課題を現場から見きわめ、対策の提案まで行うことで、リテンションマネジメントや会社に対するエンゲージメントの向上に貢献します。




※メンターとは、相談者(メンティ)に対して、環境、仕事への適応支援、課題解決や悩みの解消、人間関係の築き方、意欲促進、キャリア形成や心理・社会的な成長など総合的な支援を行う支援者のこと。メンターとメンティの面談をメンタリングと呼ぶ。


<福利厚生型社外メンターサービス “サポートメンター” プラン>

ご要望に合わせて選べる3つのプランを用意しています。
https://kiduku-network.com/subscription


<リリース>
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000141009.html




お知らせ

【終了しました】鹿児島商工会議所様主催「令和7年度新入社員セミナー(4/3,8)」

鹿児島商工会議所様主催の新入社員セミナーに、弊社代表が登壇しました。

■内容
1.社会人としての心構え
2.社会のルール
3.仕事・人間関係の基本
4.活躍人財になるためのヒント

■日程
 2025年4月3日(木)10:00-16:00
 2025年4月8日(火)10:00-16:00

■場所
 鹿児島商工会議所ビル4階「アイムホール」

■料金
 鹿児島商工会議所会員 11,000円 非会員 22,000円

詳細、お申込みは鹿児島商工会議所様HPから
http://www.kagoshima-cci.or.jp/?p=37168
お知らせ

育成、組織強化につながる資料の無料提供を開始しました。

お客様のお役に立てるように、育成、組織強化に関する資料の無料提供を開始しました。

・メンター制度の効果を最大化するポイントとは
・一律1on1面談はもう古い!目的や状況に合わせた面談制度とは
・社内で人材育成を効果的に進める手法10選
・採用した人材を最速で一人前にするOJT体制の構築法
・標準成長&育成カレンダー

ご興味のある内容がございましたら、お問合せフォームからお申込みください。

資料概要は こちら
お知らせ

確実な効果・成果につながる【目的、対象者別1on1面談実施セット】の販売を開始しました。

離職防止、コミュニケーション強化といった漠然とした1on1ではなく、明確な目的、対象者別1on1面談の実施ガイドと活用フォーマット及び記入例のセットの販売を開始しました。
完全オリジナルのため、弊社でしかお求めになれません。

<コンテンツ>
1.1on1面談の心構えと実施ポイント
2.成果につながる行動の習慣化支援 Daily 1on1面談
  面談対象:新入社員、苦戦している若手社員 
3.組織力強化、業績向上支援 Quarterly 1on1面談

  面談対象:チーム内全メンバー

詳しくは こちら