
弊社は、以下3つの理由から、組織の育成文化・風土の醸成、育成力向上の支援をミッションに掲げています。
一つ目は、私の過去の体験によります。前職で各拠点を異動する中で、がんばっているのにパフォーマンスが上がらず「ダメ社員」とレッテルを貼られていた若い従業員に対し「虎の穴道場」と銘うち、2ヶ月限定で1on1ミーティングを中心としたサポートを実施しました。結果、担当した社員全員が普通の社員と同等、もしくはそれ以上のパフォーマンスをあげられるようになりました。そこで、思ったのです。成果が出ないのは、本人の責任ではなく指導する側、会社側の問題だと。その状況を改善したい、という思いがあります。
二つ目は、指導育成する立場の人に対し、指導育成の具体的なスキルを教えている企業・組織はほとんど無く、育成する側はみんな不安を抱えながら我流で行っているということに気付いたからです。当然ながら、指導育成にも原理原則があります。原理原則を押さえておかなければ、良かれと思って行った指導、育成の対応が逆効果になり、メンバーのモチベーションを下げたり、退職の要因となってしまうこともあります。実際、私自身そういった失敗を何度も経験しています。心構えだけではなく、原理原則、具体的なスキルを、指導育成に関わる人全てに知って頂きたいと考えています。
三つ目は、私が最大の問題と認識していることで、「指導育成のやり方は引き継がれていく」ということです。指導育成をされている人もいずれ指導育成を行う側に回ります。ということは、今行われている指導育成が適切なものであれば、適切な指導育成を行う人を育てているということですが、今行われている指導育成が誤ったものであった場合、誤った指導育成を行う人材を育てているということです。それが延々と続くのですから、指導育成力がどれだけ組織成長に重大な影響を与えるかはお分かりでしょう。
更に、現代は雇用形態、働き方、多様なスキルが入りまじっているため、上司から部下、先輩から後輩の一方通行の指導育成では、成り立ちません。お互いに教え合う、組織にも貢献する、育成文化こそが力を発揮する時代です。
組織にいる全員が、育成に関わることが当たり前という考えを持ち、日常業務の中で指導や育成、相互の関わりあいが適切に為されていけば、個人も組織も日々の中で自然に成長していくでしょう。
雇用の在り方、働き方が多様化する中で、組織という概念や育成の在り方は、今後更に変わっていくでしょうが、変化の中でも、個々が、組織が、育成を行うという意識とスキルを常にもって取り組める環境を育成文化醸成支援構築できるよう、全力でサポートして参ります。
代表取締役 武田 義昭
講演・セミナー依頼のご依頼はこちら
社名 | 株式会社きづくネットワーク |
---|---|
所在地 | 本社 〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神4-1-18第1サンビル5F →アクセス TEL. 092-738-5056 FAX. 092-738-5057 横浜 〒236‐0057 神奈川県横浜市金沢区能見台4-3-15-2-210 TEL. 080-3950-0481 仙台 パートナー会社 ヒトベース株式会社 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町1-9-5 五城ビル2F 広島 パートナー会社 株式会社キャリアレイズ 〒731-0101 広島県広島市安佐南区八木5-7-26 ※全国の案件、承っております。 打合せはWEB会議システム「ZOOM」、電話、メールで実施します。 |
HP | きづくネットワーク:http://kiduku-network.com 講師プラットフォーム:https://www.koupla.com/ |
設立 | 2011年1月 |
代表者 | 武田 義昭 |
資本金 | 300万円 |
登録講師 | 16名 仙台:1名、東京:2名、横浜:1名、大阪:2名、広島:1名、福岡:8名、熊本:1名 |
サービス内容 | 1.研修・定着支援 育成力向上に関する各種研修 / 階層別研修 / テーマ別研修 研修後定着支援 / 合宿研修 2.育成文化醸成支援 育成文化醸成コンサルティング / メンター制度構築、導入、運用支援 3.研修によらない成長支援 顧問型成長支援 / 個別成長支援 |
採用情報 | 採用ページはこちら |
講師育成プログラム | 講師を目指す人はこちら |
所属団体 | 福岡商工会議所 新生活産業くらぶFUKUOKA |
【会社方針】
ミッション(使命) | 育成文化醸成と育成力向上の支援により、個と組織の成長を加速化する |
---|---|
ビジョン(目指す姿) | 環境、組織、役職、年齢、性別を越えた相互育成が当たり前に行われることで、組織・社会が自立的に成長・発展し続ける状態の実現 |
バリュー(提供する価値) |
◆ 育成文化醸成支援 ◆ 育成力向上支援 ◆ 相互育成の環境・仕組みづくり ◆ 内製化支援 |
行動指針 |
1.目的を常に意識する 2.疑問を持つ、質問する 3.相手の視点・立場で考え行動する 4.期待値+αを常とする 5.気付き、学びを行動に変える 6.何を残せるかを大切にする 7.相互成長を自ら体現する |
スローガン | 『育てる』をつなげよう。 「教え方」「育て方」は引き継がれます。いい指導育成を行っていれば、その指導育成を受けた方が指導育成を行う側に回った時に、いい指導育成が行うようになります。結果として、組織に大きなインパクトを与えます。 育成力の向上と育成文化の醸成を実現するために、必要な要素として、“『育てる』をつなげよう。”をスローガンとしています。 |
2011年01月 | 福岡にて株式会社きづくネットワーク設立 |
---|---|
2012年02月 | 株式会社ブレインスター 代理店として 「持ち味カード」「ビジネスマナーカード」の販売及びコンピテンシー研修開始 |
2012年06月 | 博多区から天神に本社移転 |
2012年09月 | 育成力向上コンサルティング開始 |
2017年06月 | 講師応援コミュニティ「講師プラットフォーム」オープン |